- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
羽が生えたような、軽い走りをあなたに
ランニングを始める前から「走るのはつらい」と思った経験はありませんか?
それはふだんの生活でカラダを動かす機会を失って、運動が”非日常”になってしまったから。
本書では、そんな日常生活で硬くなったカラダを目覚めさせて、”丹田・肩甲骨・骨盤”を意識することで、羽が生えたように軽い走りができるようになるメソッドをご紹介しています。
また、ランニング中に起こりうるさまざまなカラダのトラブルの対処法も掲載。
無理なく楽しく続けられる「ランニング・メソッド」がふんだんにつまった1冊です。
目次
chapter1 いきなりカラダが軽くなる! 金哲彦のランニング・メソッド
chapter2 より長く、ラクにはしれるにようになる 金哲彦のランニング・クリニック
chapter3 ランニングを習慣にする! 金哲彦のランナーズ・カウンセリング
chapter4 走りの悩みを一発解消! 金哲彦のランナーズ・ボディケア
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Nobu A
10
この手の本は今まで何冊購入しただろうか。特に雑誌ターザンのランニング特集を含めると両手では足りない。タイトルに惹かれてまたやってしまった。学生時代、陸上部で今でも月100Kノルマを熟すランニング好き。いや、生活の一部になっていると言っても良い。ジョギングとランニングの境目1Kアンダー5分を辛うじて堅持する準高齢者。若い時のような柔軟性もなくなり、足腰も弱体化し満身創痍に近い状態。「走りがグンと軽くなる」って響きいいな。丹田、肩甲骨、骨盤を意識する。惰性になりがちな日々の運動。復習がてらざっと流し読み読了。2024/03/22
いれち
7
肩甲骨、丹田、骨盤を意識すること。 肩甲骨を意識すれば動かせば骨盤が動いて足が勝手に動く。 丹田を意識すれば重心が安定して、フォームが安定する 骨盤の前傾を意識すれば足の負担が少なく、長く、早く走れる。2023/12/31
yyhhyy
4
初心者が気をつけるべきポイントに絞って紹介してくれて憶えやすい。姿勢の直し方や痛みが出たときの要員分析例等、とにかく初心者が必要な情報が揃っていると思う。2022/03/05
こみは。
1
ランスマの金さんが好きなので読んでみました。ランニング初心者向けの本。 走るときは丹田、骨盤、肩甲骨の3つを意識すること。また、日常でもそれを意識すると良いと書いてあったので、会社に行くときなどの徒歩で気を付けたい。 また、楽しいという気持ちが大事なのが再認識できたのがよかった。2025/03/06
Seiichi Takada
1
肩甲骨を意識してみよっと。2020/02/01
-
- 電子書籍
- うしろの席のぎゃるに好かれてしまった。…
-
- 電子書籍
- 暴君パパに殺されかけたけどハッピーエン…
-
- 電子書籍
- ドリフターズ 連載版 第67幕 REA…
-
- 電子書籍
- 身体を奪われたわたしと、魔導師のパパ(…