サクセスフル食物と栄養学基礎シリーズ   5<br> 食品学Ⅱ

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍

サクセスフル食物と栄養学基礎シリーズ 5
食品学Ⅱ

  • 著者名:木村万里子【編著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 学文社(2025/06発売)
  • ポイント 30pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784762033421

ファイル: /

内容説明

「食品学Ⅱ」(食品学各論)のテキスト。姉妹本「食品学Ⅰ」(食品学総論)と合わせることで、管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)「食べ物と健康」の中核となる食品学の内容を網羅できるよう配慮。適切な栄養管理を行うため、多様な食品の特性を正しく深く理解し、それらを選別して利用する能力を養う。

目次

1 食品の分類と日本食品標準成分表
 1.1 食品の分類
  1.1.1 生産様式による分類 / 1.1.2 原料による分類 / 1.1.3 主要栄養素による分類
  / 1.1.4 食習慣による分類 / 1.1.5 その他の分類
 1.2 日本食品標準成分表の理解
  1.2.1 食品成分表の構成と内容 / 1.2.2 食品成分表利用上の注意点
 コラム1 食品成分表を活用した,より確からしい栄養価計算

2 植物性食品の分類と成分
 2.1 植物性食品の分類と成分
  2.1.1 穀類の種類と特性 / 2.1.2 こ め / 2.1.3 こむぎ / 2.1.4 おおむぎ / 2.1.5 とうもろこし
  / 2.1.6 その他の麦類 / 2.1.7 そ ば / 2.1.8 その他の穀類
 コラム2 小麦アレルギーではない,でも,グルテンが食べられない病気?!
 2.2 いもおよびでんぷん類
  2.2.1 いも類の種類と特性 / 2.2.2 でんぷん類の種類と特性 / 2.2.3 じゃがいも
  / 2.2.4 さつまいも / 2.2.5 やまのいも / 2.2.6 さといも / 2.2.7 キャッサバ
  / 2.2.8 その他のいも類
 2.3 砂糖および甘味類
  2.3.1 砂糖および甘味類の種類と特性 / 2.3.2 甘味料 / 2.3.3 天然(自然)甘味料
  / 2.3.4 人工(合成)甘味料
 2.4 豆類
  2.4.1 豆類の種類と成分 / 2.4.2 主な豆類の特徴と加工食品
 コラム3 日本と海外での豆の呼称と料理の違い
 2.5 種実類
  2.5.1 種実類の種類と特性 / 2.5.2 アーモンド / 2.5.3 あまに / 2.5.4 えごま / 2.5.5 くり類
  / 2.5.6 ご ま / 2.5.7 らっかせい / 2.5.8 その他の種実類
 コラム4 くるみのアレルギー表示について
 2.6 野菜類
  2.6.1 野菜類の特性 / 2.6.2 野菜類の成分 / 2.6.3 野菜類の分類と種類
 2.7 果実類
  2.7.1 果実類の種類と特性 / 2.7.2 果実類の成分 / 2.7.3 仁果類 / 2.7.4 準仁果類
  / 2.7.5 核果類 / 2.7.6 漿果類 / 2.7.7 熱帯果類 / 2.7.8 その他(果実的野菜)
 コラム5 毎日くだもの200gで健康生活
 2.8 きのこ類
  2.8.1 きのこ類の種類と特性 / 2.8.2 しいたけ / 2.8.3 えのきたけ / 2.8.4 しめじ類
  / 2.8.5 ひらたけ類 / 2.8.6 まいたけ / 2.8.7 マッシュルーム / 2.8.8 まつたけ
  / 2.8.9 その他
 コラム6 まつたけはなぜ人工栽培が難しいのか
 2.9 藻 類
  2.9.1 緑藻類 / 2.9.2 褐藻類 / 2.9.3 紅藻類 / 2.9.4 その他藻類
 コラム7 天然の海藻にご用心?

3 動物性食品の分類と成分
 3.1 肉 類
  3.1.1 食肉とは / 3.1.2 食肉の特性 / 3.1.3 食肉の種類
 3.2 魚介類の生産と消費
  3.2.1 魚介類の種類と分類 / 3.2.2 魚介類の構造 / 3.2.3 魚介類の成分
   / 3.2.4 魚介類の死後変化と鮮度判定 / 3.2.5 主な魚介類とその加工品
 コラム8 変化する日本の魚食文化
 3.3 乳  類
  3.3.1 乳類の種類と乳の性状 / 3.3.2 乳類の成分と変化 / 3.3.3 牛乳・乳製品
 コラム9 レンネット(キモシン)のバイオ技術
 3.4 卵  類
  3.4.1 卵類の種類と特徴 / 3.4.2 卵の産卵生理と構造 / 3.4.3 卵類の成分 / 3.4.4 卵の調理特性
  / 3.4.5 卵の品質と判定
 コラム10 卵黄コリンと脳機能

4 油脂類の分類と成分
 4.1 食用油脂の種類と特徴
  4.1.1 種 類 / 4.1.2 特 徴
 4.2 植物油脂
  4.2.1 植物油脂の製造法 / 4.2.2 植物油脂の種類と特徴
 コラム11 リン脂質の生理機能
 コラム12 チョコレートの口溶けのよさ
 4.3 動物油脂
  4.3.1 動物油脂の製造方法 / 4.3.2 動物油脂の種類と特徴
 4.4 加工油脂
  4.4.1 加工油脂の製造方法 / 4.4.2 加工油脂の種類と特徴

5 調味料および香辛料,嗜好飲料類*微生物利用食品以外
 5.1 調味料
  5.1.1 調味料の種類と分類 / 5.1.2 塩味料 / 5.1.3 酸味料 / 5.1.4 うま味調味料
  / 5.1.5 ソース類 / 5.1.6 ドレッシング(マヨネーズ)類
 5.2 香辛料
  5.2.1 香辛料の特性 / 5.2.2 香辛料の種類 / 5.2.3 辛味性スパイス / 5.2.4 香味性スパイス
  / 5.2.5 芳香性スパイス / 5.2.6 着色性スパイス / 5.2.7 混合スパイス
 コラム13 時代とともにみる香辛料の変遷
 5.3 嗜好飲料
  5.3.1 茶 / 5.3.2 コーヒー / 5.3.3 ココア / 5.3.4 清涼飲料/ 5.3.5 スポーツドリンク
 コラム14 お茶を飲む

6 微生物利用食品
 6.1 微生物利用食品の分類と性質
 6.2 アルコール飲料
  6.2.1 醸造酒 / 6.2.2 蒸留酒 / 6.2.3 混成酒
 6.3 発酵調味料
 6.4 その他の微生物利用食品
 コラム15 日本のお酒文化

7 加工食品
 7.1 食料生産と栄養
 7.2 食品加工と栄養,加工食品とその利用
  7.2.1 食品加工の意義・目的 / 7.2.2 食品加工の方法 / 7.2.3 農産加工食品とその利用
  / 7.2.4 畜産加工食品とその利用 / 7.2.5 食肉缶詰・乾燥食肉 / 7.2.6 水産加工食品とその利用
  / 7.2.7 冷凍食品,インスタント食品,レトルトパウチ食品とその利用
 7.3 食品流通・保存と栄養
  7.3.1 食品流通の概略 / 7.3.2 食品保存の方法
  / 7.3.3 流通環境と食品・栄養成分変化;温度,光,気相
  / 7.3.4 保存条件と食品・栄養成分変化;水分活性,保存による変化,食品成分間反応
 7.4 食品品添加物
  7.4.1 食品添加物の役割 / 7.4.2 食品添加物の種類と用途
 7.5 新しい加工食品
  7.5.1 バイオテクノロジー応用食品 / 7.5.2 代替たんぱく質・代替肉
 コラム16 クローン技術による食品

最近チェックした商品