難民・強制移動研究入門――難民でも移民でもない、危機移民があふれる世界の中で

個数:1
紙書籍版価格
¥3,850
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

難民・強制移動研究入門――難民でも移民でもない、危機移民があふれる世界の中で

  • 著者名:小泉康一【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 明石書店(2025/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 840pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750357416

ファイル: /

内容説明

避難場所を求めて国境を越える何百万もの人々の中で、誰に庇護の優先度を与え、それはどんな根拠によるべきか。倫理上の義務と知の探究を軸に、従来の援助動向と国際的な研究成果を辿り、混沌とする世界に対峙するための道標を示した、初の包括的な案内書。

目次

序章 研究へのすすめ
第1章 難民をめぐる危機の諸相と、難民・強制移動研究
1 「グローバル難民危機」?
2 過渡期の難民・強制移動研究
第2章 難民・強制移動研究の歴史
1 一九二〇年代――研究の萌芽期
2 一九七〇年代以降――政策志向のアプローチと批判的研究の出現
3 一九八〇年代――研究拠点の確立
4 一九九〇年代から現在まで――「難民研究」から「強制移動研究」へ
第3章 研究の目的と方法
1 研究の目的と範囲
2 研究の方法
3 学際研究――必要な、様々な学問分野からのアプローチ
第4章 用語と分類、理論と概念、プロセス、倫理
1 用語と分類
2 理論・概念上の課題
3 プロセス――時間と空間
4 倫理
第5章 研究上のカギとなる論点
[論点1]研究と政策の関わりについて
[論点2]研究対象の線引き
[論点3]気候変動による移民の扱い
[論点4]不可視の問題
[論点5]可動性と不可動性
[論点6]方法論上の論議
[論点7]学際研究の利点と弱点
第6章 古くて新しい課題への対処――現状認識と変革への視点
1 グローバル化と、問われる人道主義の真価
2 難民は、安全保障への脅威?
3 拡大する保護ギャップ――難民と「非」難民?
4 国家主権と庇護申請者の保護
5 恒久的解決の静態的分類と、その機械的適用は妥当か?
6 負担分担――不断の調整により、人道統治へ
7 敬遠・忌避される難民キャンプ
8 都市難民へのアプローチ
9 受け入れでの選好と差別――道徳上の課題
10 不可視の脆弱者と、その支援
11 脱出不可能な状況におかれた「非」市民(外国人)への支援
12 気候変動と強制移動
13 支援と自立
終章 難民・強制移動研究の将来

あとがき
参考文献
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
難民の定義:難民 強制移動民 国内避難民 環境難民 経済難民 法的地位 移民 危機移民 移動の要因:紛争 気候変動 経済的困難 政治的迫害 自然災害 生活事実 人権侵害 社会的不安 社会的課題:社会的統合 受け入れ国の政策 偏見と差別 援助依存 難民の自立 雇用機会 教育支援 生活環境 政策と実践:国際協力 難民条約 法的保護 人道支援 受け入れ政策 社会的受容 労働市場統合 多文化共生 未来の展望 環境移民 国際機関の役割 公共意識改革 デジタルアイデンティティ 移住政策変革 人口動態変化2025/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21881822
  • ご注意事項

最近チェックした商品