ルポ 宗教と子ども――見過ごされてきた児童虐待

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

ルポ 宗教と子ども――見過ごされてきた児童虐待

  • 著者名:毎日新聞取材班【編】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 明石書店(2025/06発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750357249

ファイル: /

内容説明

安倍元首相銃撃事件を機に社会で注目されるようになった「宗教二世」問題。家族と宗教という二重のブラックボックスの中で「見えない存在」にされてきた一人一人の苦難を丁寧に聞き取ると同時に、国や自治体、医療機関が過去にどう対応してきたかを検証する満身のルポ。

目次

はじめに
序章 二発の銃声から
「彼」は近くにいた
自由民主党との蜜月
第一章 深く残る傷痕
「神の子」のアイデンティティー――チュソンの場合
異国で破れた「祝福結婚」――貴子の場合
教義にむしばまれて――愛美の場合
養子という迷宮
帰る場所を奪われ――はなの場合
むち打ちの罠
便箋につづったざんげ――マリコの場合
全て神様のおかげ?――郁子の場合
第二章 教義と虐待
苦悩する児童相談所
信教の自由とは何か
逃げる場所があれば――エマの場合
虐待と気づかなかった――小雪の場合
子を打つ手の痛み――良子の場合
それでも信仰を受け継ぐ――信二の場合
銃撃事件に重ねた思い
第三章 誰が輸血を拒むのか
ある男児の失血死
震える手で同意書――大地の場合
輸血拒否の論理
両親の反対で手術できず――遥の場合
子の意思か、親の意思か
願った母の延命――関口誠人の場合
医療現場のジレンマ
親権停止という選択肢
「無輸血」の教義と命のやりとり
○傷ついた患者に寄り添う[遠藤清]
○ガイドラインは万能ではない[松永正訓]
第四章 オウムの教訓はどこへ
透明な存在だった――咲の場合
息子を引きずり込んで――恵美子の場合
殺人を正当化する教義
これって誘拐?――ドキュメント「オウムの子」㊤
過酷な修行――ドキュメント「オウムの子」㊥
消せない記憶――ドキュメント「オウムの子」㊦
共有されぬ公的記録
生かされなかった「警鐘」
○宗教的虐待を防ぐ新法を[紀藤正樹]

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

読特

40
皆と遊べない日曜日。自由恋愛の禁止。些細な反抗でむち打たれる。輸血の拒否で命の危機に晒される。親の出家で隔離させられ、不衛生な環境でまともな教育を受けられずに育つ。親の信仰に振り回される子どもたち…一方、宗教は文化とも密接な関係にある。お盆の墓参、クリスマスパーティ、初詣。風習は自我の形成に深い影響を与える。憲法でも保証されている信教の自由。何がよく、何がダメなのか、法で線を引くのには限界がある。行き過ぎが起きないよう関心を示し、良識で歯止めができるようにする。子どもが健全に育つ環境を作るのは大人の使命。2025/01/02

雲をみるひと

28
安倍元総理殺害事件後に出版された本だが、問題を起こしたムーニーズ特化ではなく、他の宗教団体もスコープに含まれている。必然的に以前から信者の子供の扱いが問題になっているエホバ関連のトピックが多くなっている。カルト宗教の二世問題を一つの社会問題として認識するには良いきっかけになる本だと思う。2025/01/19

Gamemaker_K

9
いや、何を信じるとか人の勝手なのだが、たくさん選択肢を与えた上で選び取ったものでないとゆがみが生じないか?なので子どものうちは親であっても信仰とは切り離した普通の日常生活を送らせてあげるべきだと思うんだが(そもそも普通の日常生活という概念はないのだろうが)。あと、必要以上に他人を巻き込まないでほしいということと、命に関することを最優先にすべきことは徹底してほしい。(加えて何をどうやっても納得できないのが、必要以上にお金がかかることだ。そりゃ多少のお布施は必要だろうが、金額も納付回数も度が過ぎていないか。)2024/05/23

てくてく

8
毎日新聞が統一教会、エホバの証人、オウム、天理教などの宗教二世を取材したもの。家族円満を願ったことが信仰のきっかけだったとして、しかしその信仰によって家族が崩壊してしまうその矛盾ないしは悲劇において、自ら信仰を選んだわけではなく、物心ついた時から教義に従うことが当然とされる環境で育つ宗教二世については、やはりある程度の年齢までは信仰を強要されないことによる信仰の自由が保障されるべきなのだろう。オウム事件で子どもたちの問題をもっと強く認識して国が動いていれば状況は変わっていたのだろうか。2024/10/27

🍭

8
図書館本、2024年発行。宗教による間接的な児童虐待とその経過について真摯に向き合って生まれたルポタージュ。第一章では統一教会、第二章では宗教二世(主に統一教会+天理教)、第三章ではエホバの証人、第四章ではオウム真理教、それぞれの宗教二世三世が抱え込んでいた悩みや不満感を拾い上げ社会問題として再考すべしと問題提起をしている。毎日新聞取材班六名による取材姿勢は真摯で、社会課題としての「カルト宗教」とはなにかに留まらない。無垢な児童がその後、(特定宗教信者ということで)差別されてきたことにも焦点を当てている。2024/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21840934
  • ご注意事項

最近チェックした商品