魚の教養見るだけノート

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

魚の教養見るだけノート

  • 著者名:ながさき一生【監修】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 宝島社(2025/07発売)
  • 紅葉きらめく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~11/24)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784299066213

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

累計222万部突破! 大人気「見るだけノート」シリーズ最新刊は『魚の教養見るだけノート』。海外からも注目されている日本の魚食文化について、日本人なら教養としてぜひ知っておきたいもの。水産資源に関する漁業文化、養殖、流通、水産加工、鮮度の見分け方、飲食店の工夫など、独自に進化した魚ビジネスを「見るだけノート」のイラスト図解で、入門者にもわかりやすく丸ごと紹介します。

【目次】
Chapter 1
まずは魚の基本を押さえよう

Chapter 2
魚をおいしく食べる前に知っておきたいこと

Chapter 3
魚でひもとく日本の歴史

Chapter 4
人と魚ビジネスの関わり①

Chapter 5
人と魚ビジネスの関わり②

Chapter 6
教養としての魚の食べ方


【監修】
ながさき一生 (ながさき・いっき)
一般社団法人さかなの会代表。東京海洋大学非常勤講師。1984年、新潟県糸魚川市筒石の漁師の家庭に生まれ、幼少期から家業を手伝いながら魚に親しむ。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売企業で水産物流通の現場を経験。その後、同大学大学院で魚のブランドや知的財産に関する研究を行い、修士課程を修了。2010年からは大手IT企業に勤務し、システム開発を通じて流通システムの知見を深める。2006年より、魚好きが集うコミュニティ「さかなの会」を主宰し、魚に関するイベントや情報発信を継続的に行う。2017年には「さかなプロダクション」を創業し、魚の魅力を広く伝える活動を本格化。テレビドラマ『ファーストペンギン!』の漁業監修や、ふるさと納税の水産コンテンツ監修なども手がけ、多方面で活躍している。著書に『魚ビジネス』(クロス
メディア・パブリッシング)、『五種盛りより三種盛りを頼め 外食で美味くて安全な魚を食べる方法』(秀和システム)などがある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

84
料理のことも、流通のことも。魚の教養をこの一冊でという触れ込み。魚の味や形以外にも、その流通過程なども紹介されていた。本文の文字やイラストの色合い、レイアウトがシンプルで読みやすかった。フルカラーでごちゃごちゃしたレイアウトの本も多くあるのでこれは良かった。魚好きな人、魚うんちくを披露したい方にはおすすめ。図書館本2025/09/13

アナクマ

24
見てわかる本。4-6章_養殖魚は抗生物質からワクチンへ。長い流通経路(生産者→漁協→市場→仲卸→小売→消費者)を省く直販というやり方。ここの試行錯誤はもっと知りたい部分。どちらにも利点と理由はあるのだから。魚屋さんの仕入れ、早く見つけて早く買う、調理も強みのうち、会話と提案で売り上げを伸ばす。懐かしく、頼もしいあの店あの人。お世話になっています。肉と違って旬あり、種類あり。とはいえ、加工品にも目を向けよう(保存性、流通し易さ、調理省略、食のバリエーション、フードロス削減)。地域食材とDXと回転寿司の世界。2025/10/08

maishilo

2
業界のこととか深く書いてあるわけではないけど広く浅く学ぶにはよかった 旅行で地元の魚を味わいたいなら海鮮丼にするな(地元以外の魚も入れられていて割高かつ都市部の方が質が高いことがある)という格言を得た2025/11/16

レスペピック

1
鮭が白身魚で、海老とか食べてサーモンピンクになるのを知った2025/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22710217
  • ご注意事項

最近チェックした商品