- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
2024年兵庫県知事選でのSNSの影響を検証しつつ、溢れる情報に惑わされないための「自立」の考え方を戦後の思想から学ぶ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
24
SNSが選挙にもたらした変化を明らかにし、これからの選挙において有権者一人ひとりが考えるべき課題を問い直す1冊。SNSでの拡散力が得票に直結する今、インフルエンサーや動画配信者の影響力が選挙戦に明確な効果を及ぼし、候補者にとってバズることそのものが戦略の一部となっている。SNS選挙の問題点を踏まえて兵庫県知事選挙を振り返り、ストーリー参加型選挙の危険性を考察しながら、戦後最大の思想家・吉本隆明が説いた「自立の思想」に立ち返っていく内容になっていて、こういう時代だからこそいかに自分を客観視できるのかですね。2025/07/22
まゆまゆ
12
SNSを活用した選挙戦略は最早当たり前になりつつあるが、そこから発信される情報に基づいて交わされるやりとりを信用できるのか、今一度立ち止まって考えることを語る内容。戦後の思想家である吉本隆明の主張のように、論理的にでも筋が通らない主張を真に受けることなく、自分自身がこれまで見聞きしてきた内容に基づいて判断すること。これまで見えていなかったことが見ようとすると陰謀論に巻き込まれ、心地よいストーリーに毒される(笑)2025/07/28
ゆびわ
1
兵庫県知事選挙の結果は、当事者でない私ですら驚きで溢れた。何があったのかと思えば、SNSでの選挙活動をうまく利用した者が勝利したと言うこと。 最近も都議選、参院選と立て続けにあり、これからの選挙はSNSなしでは勝てない、そんな風潮が強くなったように感じ、本書を読んでみたいと思った。 社会が本当にうまくお金を稼ぐためにできているなあと世知辛くも思ったけど、自分の考えや重要視していることの軸をしっかり持って選挙を考えたいと思った。2025/08/01
まやま
1
SNS選挙の危険性への向き合い方として、吉本隆明をメンターに迎えてヒントを探るという著者の姿勢に、「今、吉本隆明なんか⁈」とちょっとびっくりした。本書で紹介される吉本の思考法をお手本にして現在のSNS上のストーリーに対峙するのはある意味有効かもしれないが、本書が想定する若い世代の読者には些か突飛過ぎて響かないのでは?と感じたよ。2025/07/24
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/5129d88d-94fe-4250-94a1-dfde068a6b00 2025/07/21
-
- 電子書籍
- お兄様を誘惑するつもりだったのに!【タ…
-
- 電子書籍
- 【単話】たまたまエン魔ポンタマくん 第…
-
- 電子書籍
- 十八歳の憧憬【分冊】 3巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- あおのたつき【分冊版】6
-
- 電子書籍
- 能楽ものがたり 稚児桜