一流の研究者たちが教える 快眠の科学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

一流の研究者たちが教える 快眠の科学

  • 著者名:三島和夫【監修】/伊藤和弘【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 日経BP(2025/06発売)
  • 読書週間の1冊を!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~11/3)
  • ポイント 425pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296207909

ファイル: /

内容説明

あなたが抱える睡眠の悩み、20人の専門家が科学根拠に基づいて対処法を伝授します!
寝付けない、夜中に目が覚める、朝から体がだるい、睡眠時間を削ってやりすごしている――。一つでも思い当たるなら要注意!
眠りに関する悩みを持つすべての人に手に取っていただきたい書籍です。
本書でぜひ快眠への扉を開いてください。

◆「昼寝や寝だめで眠気は取れても、睡眠負債の健康リスクは消えません」(秋田大学大学院医学系研究科 精神科学講座 教授 三島和夫氏)
◆「眠気のメカニズムは日本庭園にある『ししおどし』にたとえることができます」(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長・教授 柳沢正史氏)
◆「夢はクリエイティビティとも深く関わっています」(北海道大学大学院理学研究院 講師 常松友美氏)
◆「脳は覚醒時よりも睡眠時のほうがアクティブに働いている可能性があります」(東京大学大学院医学系研究科 システムズ薬理学教室 教授 上田泰己氏)
◆「重症の睡眠時無呼吸症候群の人は、高血圧、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こすリスクが通常の3~4倍も高くなります」(早稲田大学スポーツ科学学術院 教授 西多昌規氏)

本書では、睡眠医学に携わる医師や研究者など20人の専門家が、科学的根拠に基づいた睡眠対策の方法をお伝えします。

目次

第1章 「なぜ?」が分かる「快眠の科学」
第2章 「睡眠と人体」の不思議な関係
第3章 心身の疲労と睡眠休養感
第4章 睡眠トラブル対策法
第5章 眠りの質が変わる「快眠法」
第6章 「快眠部屋」の作り方

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

yumani

4
“一流の研究者”たちに著者が取材。《〜だと言う》《〜は話す》といった記述に戸惑う。世界的にも睡眠時間が少ない日本人、ここで書かれるレム/ノンレム睡眠についても確認する形。老年世代を対象として書かれているのは残念。また睡眠の質について一般的ではない眠り方を規則正しく続けている者にとっては、やっぱり早死に(もはや早くはない!)するしかないのかとガッカリしてみたり(笑)。私のようにスマートウォッチに毎日「早く寝ろ!」と叱られている人は少なくない筈!《「重い掛け布団」はハグされる感覚で安心する》は初耳でした。2025/10/05

のん

4
高齢者向けに書かれている部分が多かった!相談のところも60歳以上の方ばかりでした。2025/08/26

ヨハネス

3
(夢を見る)ノンレム睡眠が少ないと認知症になりやすく寿命も短くなる。睡眠の後半に増えるので、睡眠時間を削るとノンレム睡眠が減ることから6~7時間眠る方が良い。7時間寝られ生活に支障なければ深い睡眠が短くても問題ない。「記憶を定着させたいなら眠ること」そういえば不眠症になってから記憶力が低下した気がする。「横になっていれば体は休まる」は間違い。早朝覚醒を防ぐために夜ブルーライトやコンビニの光を浴びるなどで夜更かしするのが良い。認知症や不安感の強い人は重い掛け布団が向いている。2025/09/29

miu_miu

1
自分は5時間ちょっとなのでやはり短かすぎでした。夕方以降の仮眠は夜の徐波睡眠に悪影響があるとのことで、今日から帰路は座らないようにしました。レム睡眠をちゃんととれるよう就寝中に覚醒しないよう、エアコンかけっぱなし、頻尿予防対策をしないと。とっても勉強になったので、夜間1時間おきに起きている母親にも教えてあげました。2025/08/18

morigaoka

0
よく眠るだけじゃなくて,睡眠中にちゃんと成長ホルモンを分泌させることも大事.枕とかマットレスを選ぶときのポイントは,寝返りがスムーズにできること.2025/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22673511
  • ご注意事項

最近チェックした商品