内容説明
民意とは何か。国民民主党の躍進はSNSによるものなのか。80年代の中曽根政権、2000年代の小泉政権、安倍政権での「民意」を軸に、各党の世論調査や情勢分析のほか、参政党、日本保守党も含めた動向を分析。派閥・中間団体が消滅した現代日本の権力奪取の構図を独自取材で追う。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
29
80年代の中曽根政権、00年代の小泉政権、安倍政権での民意を軸に、各党の世論調査や情勢分析、参政党や日本保守党も含めた動向を分析した1冊。民意とは何か。国民民主党の躍進はSNSによるものなのか。SNSと動画サイトが注目を集めた24年の選挙を振り返りながら、マスコミと政党はどのように選挙分析しているか、中間団体の衰退とマスコミ不信によるポピュリズムの台頭、55年体制以降の人気取りの変遷から、自民党が派閥を解消した影響、与野党トップが中道路線という状況で、政権交代ではなく多党化へ向かう解説は興味深かったです。2025/07/05
どら猫さとっち
18
ちょうど、参院選が近いときに読み始めた。SNSや動画サイトを駆使した選挙が、昨年かつてない結果を生み出した。しかし、それは恐ろしい事態を引き起こすことにつながった。私たちの民意は、SNSや動画サイトで反映されているのだろうか。かつて中曽根康弘がいう、粘土が砂になった時代、ポピュリズムによる大衆民主主義はどこに向うのか?これからの政治を知るうえで、本書はひとつの手がかりになるだろう。2025/07/20
mm71
4
都知事選、兵庫県知事選、衆院選。2024年の石丸、斉藤現象、さらに国民民主、参政党の躍進を分析。町内会、労働組合、宗教団体といった中間団体の衰退、個人化の進展、さらにはポピュリズムを生むという考察が興味深い。政治的無関心層が関心を持ち、投票率が高まることはいいが、偽情報や陰謀論をもとに政治的行動を起こすことが増えてしまってはという危惧。比例やめて中選挙区制復活は確かにと思う。2025/08/01
Go Extreme
3
https://claude.ai/public/artifacts/7153b0ec-eeca-4edd-afdc-3f8f20a237de 2025/07/11
-
- 電子書籍
- 契約期間は孕むまで【ノベル分冊版】 1…
-
- 電子書籍
- 夏涼子デジタル写真集 girl’s a…
-
- 電子書籍
- チンタラ神ちゃん てんとう虫コミックス…
-
- 電子書籍
- みんな生きてる~コラーゲンの章~ ビッ…
-
- 電子書籍
- 「おはよう」から「おやすみ」までの日常…