- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
迷っても立ち止まっても大丈夫。心にじっと耳をすませ続ければ、いつか自分の本当の気持ちは聞こえてくる。 【あらすじ】小学校6年生の小晴(こはれ)は、自分の本音がわからず、人付き合いも苦手。ある日小晴が部屋の掃除をしていると、一枚の紙を見つける。その紙――消えかけた手書きの地図のようなものを開いた途端、小晴はいつのまにか外にいた。そこで出会った男の子・ラッタッタは、ここは「ふしぎの街」であること、1人で地図を開いて目をつぶって深呼吸をすると、この街に来れること、そしてラッタッタ自身はこの街の管理人だということを教えてくれる。他に動物も人もいない、2人きりの街で一緒に遊ぶうちに、ラッタッタに心を開く小晴だが、「大人になるため」には、ラッタッタとさよならしなくてはいけなくて。 【目次】1 〈ふしぎの街〉の地図/2 春休みのこと/3 木山鈴さん/4 修学旅行/5 野田ゆうたくん/6 算数のノート/7 悲しいこと/8 0点/9 さよならの予感/10 さよなら、ラッタッタ/11 鈴ちゃんの家/12 仲直り/13 イマジナリーフレンド/14 またね、ラッタッタ/15 これから
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぽてち
32
鯨井あめさんの新作は、小学6年生の女の子・小晴(こはれ)が主人公のYA作品だった。還暦目前のおっさんが読むのはどうかと思うが、あめさんのファンなので仕方がない。小晴は〈ふしぎの街〉の地図を持っている。それは〈ふしぎの街〉のカギで、一人きりで目を閉じて深呼吸すると行くことができる。そこには管理人の少年・ラッタッタがいて、小晴は彼と遊んだり、話を聴いてもらったりしている。中学受験を控えた小晴には様々な悩みがあり、彼と過ごすことで気持ちが落ち着くのだ。あめさんならではの不思議世界が構築されていて楽しく読めた。2025/07/13
雪丸 風人
14
主人公は流される生き方をしてきた寂しい小6女子。忙しすぎる日々から逃れるように、心の中へ安らぎを求めた彼女が、自分の気持ちに正直な友人と関わるなかで気づきを得ていきます。どことなく頼りなかった少女が変わってゆくさまに痺れましたね。とくに彼女が思わず下に向け声を張る場面はグッときましたよ。全体を通して、子どもらしい豊かな想像力や、生き方のままならなさが超リアルに感じられました。主人公のラッタッタ♪ってスキップするような未来が思い浮かぶラストも素敵ですね。これが初の児童書だとは!(対象年齢は12歳以上かな?)2025/07/04
エル
3
自分の感情を押し込めて生きづらそうにしている小晴が最後に選んだのはイマジナリーフレンドを消さないこと。イマジナリーフレンドに励まされながら自分の心の声を大切にすることが出来るようになった小晴はきっと素敵な大人になるよ。ちょっと息苦しさもあったけど、自分を大切に出来るよう成長した小晴の素敵なお話でした。2025/07/05
菱沼
1
名前をつけるとその「もの」が存在感を増すような気がする。けれど、その名前で一般化されてしまうと、思い入れは減るような気がする。大切な場所と大切な誰かを「イマジナリーフレンド」認定することで、「まあ、子どもにありがちな空想のオトモダチのことだよね。大きくなったら忘れちゃうか、甘酸っぱい思い出になるんだよね」になってしまうような気がする。それでいいのか。いいのかもしれないし、よくない子どもも大人もいるかもしれない。良い物語ではあったと思うけれど、結末をつけなくてもよかったかも。児童書でそれはマズイか。2025/07/13
anxi
0
仕事2025/08/11
-
- 電子書籍
- 婚約破棄したお馬鹿な王子はほっといて、…