- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
もはや「頭の良さ」に、意味はない。20万部ベストセラー『考具』の著者も絶賛! 思考と発想法のプロが編み出した「56の考える技法」をAIで完全再現。あらゆる問題解決やアイデア発想が加速する、新時代の思考スキル!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
82
「AIに考えてもらうのではなく、AIを使って考える」という『人機共想』というコンセプトに共感。『人機共創』の方がいいんじゃないかと余計なことを思ってしまいましたが、そんなこまけぇことはうっちゃらかして、まぁブ厚い本です、通読しましたけどwww。先日の砂時計会話術じゃないですけど、全部読んでからだと真ん中の内容はほとんど忘れているので、辞書的に使うと効果的かも、と思いました。2025/10/15
papacy
9
【ハイ・ブレスト】この本は、AIの操作方法の説明でも、AIに考えてもらう方法でもない。相棒のようにAIとチャットで会話しながら、自分の頭も使って、AIからアイデアをもらい、それを企画レベルに上げるためのノウハウが書かれている。著者は、人とAIが協働で発想する「ハイブリッド・ブレインストーミング」が増えて来ると予想。人相手の相談では相手の状況や顔色を考えるが、AIに問いかける時は質問内容(プロンプト)が重要で、その良し悪しでAIの回答の質が大きく変わる。この点に沿って、理論と具体例を沢山載せた本だった。2025/09/15
りんだ
4
プロンプトはそのまま使えるかどうかと言われるとかなり加工が必要な印象だが、思考の切り口としては非常に参考になる。必要な時に参照して自分の文脈に落とし込むのが大事。AIも魔法の杖ではない。模索しよう2025/09/23
うぴ
2
とにかくプロンプトデータを使い倒したい。 「人機共想で最高のアイデアを手に入れる。」 とあるが、さらにそこから人機共創でスピーディーに行動にうつすことが出来ればと思う。 鈍器本ながら、血肉にしたい。2025/09/14
Iron Patriot
2
分厚いので全部読めそうもないため、目次を頼りに参照する2025/07/13
-
- 電子書籍
- ある伯爵とシンデレラの物語【分冊】 1…
-
- 電子書籍
- 新世紀エヴァンゲリオン 画コンテ集 中…
-
- 電子書籍
- Pythonで儲かるAIをつくる
-
- 電子書籍
- 天空侵犯arrive(3)
-
- 電子書籍
- 【至極!合本シリーズ】キャプテン 4