内容説明
1988年1月7日生まれ。東京ドームと同い年。
猫のケンカを止めることを生き甲斐にしていた少年時代。
その後、保健体育を学び「あれは交尾だったのか」と愕然とする。
高校時代は弱小野球部の補欠として声出しに明け暮れる。
試合に出れず声ばかり出している日々に何の意味があるのだろう、という疑問の答えは後に就く職業によって明かされる。
美容学生、営業マンを経て2008年にバンド、MOROHAを結成しラップを担当。
野球部時代に身につけた、でかい声が出るという特技が思わぬ強みに。
かつて先輩同士の殴り合いを止める為に全裸になったことがある。
「おれ、ケンカやめるまでは服を着ませんよ!」
と空高く響いたそのフレーズは、仲間内で不朽の名言として語り継がれている。
営業マン時代には
「わたくし、こういうものです」
と前日に貰ったキャバ嬢の名刺を間違ってお客さんへと差し出し
「珍しい名前ですね…」
という最低の走り出しから、契約までこぎ着けた類稀なるガッツの持ち主。
好きな口説き文句は「あなたの本棚を見たいと思ってしまいました」。
2024年、MOROHA活動休止、無職に。
しかしこの度、渾身のエッセイ本の出版に活路を望む。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mongoosenano
2
こんなに東京に憧れて、何者かになりたいと泥臭くあがく所を全身で見せてくれる人を私は他に知らない。歌手としてエッセイストとして俳優として、活躍の場を広げてくれるのを楽しみにしています。見栄っ張りなところやダサいところも全部むき出しで書いていておもしろかった。2025/06/21
ナオミ
1
田舎から出てきたあんちゃんの、ついイキがってしまうカッコ悪い思考を、まるでカッコつけずにさらけ出して反省したり恥いったり。どんなにウンザリしていようと、田舎の朗らかな環境が彼の人間性を育んだのだなと思わずにいられない。ソロでの活動、ラップもポエトリーリーディングも実際に見ると熱量に圧倒される。うるささは感じない。素朴な魅力が拭えない。2025/06/26
読書少年
1
アフロの生々しい情熱がそのまま伝わってきた。 UKを時々出してくれるのも嬉しい。 ライブ行ってみたかったなあ2025/07/05
じん
1
くだらねえなーと苦笑いしたくて読んでみた。予想通りに熱量がすごすぎて笑えてくるが、決して不快な暑さではない。自分も若い時は内心はこんな感じだったような。いや今でもただ黄昏てるだけで、日々のタクスをこなせるほど楽ではないから、そこにアフロの熱量が刺さるのかも。※俺が人生でした最高の決断は上京したことだ、とシラフで言える。p139※「そんな大変な時をどうして耐えられたんですか?」と尋ねてみた。すると「酒」。じいさんは答えた。そして「酒がなければあいつらを殺していた」と続けた。p143※2025/06/26