本を読む人はうまくいく

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

本を読む人はうまくいく

  • 著者名:長倉顕太
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • すばる舎(2025/06発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799113219

ファイル: /

内容説明

※本書は、2018年12月に小社より刊行された『モテる読書術』を加筆・再編集したものです。

【★SNSで話題沸騰の15.5万部突破のベストセラー『移動する人はうまくいく』続編!】
【★「知識が少ない、動けない……」が消えてなくなる最強の方法】
【★人を行動&成長させてきたプロが教える、読書で思考力&情報力を上げ、人生を加速させる秘訣】
【★「7つの目的別・本の選び方」「人生が好転し、視野が広がるオススメ本101冊リスト」も収録!】

「意志が弱い」
「本を読む時間がない」
「頭が良くない…」
「知識が少ないことがコンプレックス」
「教養やリテラシーがないとよく言われる」
「言語化や考えることが苦手」
「仕事で年収を上げたい」
「お金の不安から解放されたい」
「毎日ヘトヘトで忙しい」
「ストレスが溜まっている」
「人間関係をうまいことやりたい」
「自由な時間が欲しい」
「動けない、 優柔不断で決められない」

―― そんな人でも大丈夫!

編集者として累計1100万部!

数々のベストセラーを生み出し、著者としても15.5万部突破ベストセラー『移動する人はうまくいく』を書き、多くの人を行動&成長させてきたプロが、読書によって思考力&情報力が上がり、人生が充実する方法を紹介。

読書体質になれば、仕事、人間関係、お金、時間、やりたいこと、自分磨き、子育て、コミュニティ、運、コミュニケーション、夢……あらゆることが好転します。

・世界は「情報」でできている
・見た目も頭も家柄も良くない私が、能力の100倍、年収を稼いでいるワケ
・AI時代、ますます読書の価値が上がっている
・なぜ、本がタイパ・コスパで一番優れているのか?
・世界のお金持ちはどんな読書をしているのか?
・読書もダイエットも、なぜ続かないのか?
・本を読むより、まずは「キャラ設定」
・なぜ、「1万円札」には価値があるのか?
・これからの時代、人生を左右するチカラとは?
・読書はコレを鍛える最適なトレーニング
・読書は必ず○○とセットでしなさい
・仕事でもプライベートでも、絶えず「声がかかる人」になるには?
・「引く手あまたの人気者」になる最短ルート。それが読書
・読書が「運命の出会い」を引き寄せる
・読書も人間関係も「狭く深く」より「広く浅く長く」
・「広く浅く長く」の人間関係がもたらす5つのメリット
・現代で最も重宝されるのは「知識の仲介者」
・戦略的に「積ん読」をする
・本屋で待ち合わせをする
・本をインテリアにする etc.

第1章 なぜ、本を読む人はうまくいくのか?
第2章 なぜ、読書をすると頭が良くなるのか?
第3章 なぜ、本を読むと頭が柔らかくなるのか?
第4章 なぜ、本を読む人は人間関係も豊かなのか?
第5章 うまくいく人はどうやって本を選んでいるのか?
第6章 読書体質になる22のアクションプラン
特別付録 人生が好転し、視野が広がる「オススメ本101冊」リスト

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

111
冒頭で、成功者と呼ばれているような人、いかにも幸福度が高そうな人に共通するのは、本を読んでいること。読書好きでも経済的に恵まれない人もいる。その違いの一つは「本の選び方」を間違っているのです。と書かれていた。この時点でどこにでもある成功者になるには本を読もうみたいなビジネス書の類だった。書かれていることは特に新鮮でもな買った。⭐︎ひとつ 図書館本2025/06/27

ぼっちゃん

58
ビジネス書のようなのでどう仕事に生かすかが主で小説をメインに読んでいる私にはあまり関係ないかと思ったが読んでみた。色々なジャンルの本を読むことを勧められていたが、文学作品を読んだグループとノンフィクションのみのグループでは文学作品を読んだグループは「対人関係における感情認識能力」が高く、物語理解や共感に関する脳領域が活性化するとのこと。お薦め本の小説ジャンルでは私も好きな作品が多く19/23既読。未読の作品を読んでみたい。2025/07/13

明るい表通りで🎶

48
一日10ページの読書。朝一番15分間の読書。ハードルは、低く、継続は力なり(o´∀`)b 限りある命の時間、読書に使いたい。2025/07/17

ロクシェ

24
評価【◎゚】『移動する人はうまくいく』の続編。前作が「物理的な距離の移動」にフォーカスしているのに対し、今作では「知識と視点の移動」に主軸が置かれていると感じた。本書は2018年12月に刊行された『モテる読書術』を加筆・再編集した本であり、以前の書名ではまず手に取ることはなかったため、タイトルの重要性を再認識。特に印象に残ったのは「本を読むから『本を読む人』になるのではなく、『本を読む人』になるから本を読めるようになる」というキャラクター設定の部分で、読書習慣を取り戻したい今の私にうってつけな一冊だった。2025/07/07

morinokazedayori

16
★★★読書関連本は、ついつい読みたくなってしまう。本を読む効果について納得が深まり、読書意欲が促進される。1日10ページからでOKとしつつも、1日500ページが大きな力になるという引用も紹介されている。500ページか。読めたらすごくパワーアップしそうだ。2025/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22496706
  • ご注意事項

最近チェックした商品