- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
私は、自分自身が歩み、86歳に到達して、「これが人生の幸福だ」「これが快い老後=快老だ」と考えるものを、包み隠さず書き記すことにした。若いときから『知的生活の方法』をはじめ「生き方」の本を世に問うてきたのだから、それに対するアンサーブックを書くことも務めの一つであろう。読者が各々の「希望」を胸に人生を歩むときの、一つのマイルストーンとなれば幸いに思う(第1章より抜粋)。衰えぬ知的生活、家族、お金、健康、「あの世」のこと……。ベストセラー『知的生活の方法』から40年を経て著者が辿りついた「人生の至福」についての結論と、知的で快い生き方の真髄。「知の巨人」による晩年のレポート。『実践・快老生活』を改題の上、文庫化。 【目次より】●第一章:「歳をとる」とはどういうことか ●第二章:凡人にとって本当の幸福は「家族」である ●第三章:「お金」の賢い殖やし方、使い方 ●第四章:健康のために大切なこと ●第五章:不滅の「修養」を身につけるために ●第六章:次なる世界を覗く――宗教・オカルトについて ●第七章:「幸せな日々」のためにやるべきこと
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
https://claude.ai/public/artifacts/d60f777d-330b-410a-bd41-075d1081f192 2025/07/22
masaharu
1
年齢を重ねても勉強の幅が広がっていく。教養でなく修養。今からでも遅くないから始めよう。具体的な勉強の方法や、修養向きの読書内容もオススメされている。老人になった後の生活は、これまでの到達点で、自己責任。。。身も蓋もないが、仰せの通りなんでしょう。中年になり、これまでもっと勉強すべきだった、こうすればよかった。と感じることが多い。しかし、まだ間に合う。これからでも一歩踏み出したい。結婚相手の選び方の話はおもしろい。そうすればよかった、と感じる部分だ。苦笑、 2025/06/21