医者が考案した たんぱく質をたっぷりとる長生きスープ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

医者が考案した たんぱく質をたっぷりとる長生きスープ

  • 著者名:土田隆
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • アスコム(2025/05発売)
  • 読書週間の1冊を!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~11/3)
  • ポイント 375pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776214168

ファイル: /

内容説明

「長生き」とは、何歳になっても自分の足で行きたい場所へ行き、見たい景色を見て、自分らしく過ごすこと。
そのために必要な、強い足腰や体を作るには「たんぱく質」が必要です。
でもじつは、たんぱく質は、食べ方一つで効果が大きく変わってしまうことを知っていますか?
ただ食べるだけでは、せっかくの努力も半分が無駄に。
では、どうすればいいのか。
その答えが、この本で紹介する「長生きスープ」です。

※本書冒頭より

この本で紹介する「長生きスープ」は、ただの栄養満点なスープではありません。

1日1杯で、不足しがちなたんぱく質を補えるうえに、ある「長生き成分」をたっぷり含んでいます。

その成分とは、BCAA(ビーシーエーエー)と呼ばれるアミノ酸。

詳しくは本書で紹介しますが、このBCAAは筋肉の材料となり、強い足腰や疲れにくい体を作るために欠かせません。

同じたんぱく質食材でも、このBCAAの含有量で、健康=長生きへの効果は大きく変わってきます。

そんなたんぱく質の特性を無視して、やみくもにたんぱく質を食べているだけでは、効果は半減。
結果として、ざんねんな努力をしてしまっている人が決して少なくないのです。

本書の「長生きスープ」は、この「長生き成分」を最適なバランスで配合し、さらにその働きを助ける「サポート栄養素」もたっぷり。

1日に1杯、あるいは2杯、このスープを飲むことで、こんな素晴らしい効果が待っています。

●疲れにくく、強い体になる
●足が強くなり、転びにくくなる
●認知症やフレイル、骨粗しょう症を防ぐ
●不眠を改善して朝も目覚めすっきり
●腰痛や肩こりも予防
●免疫力がアップし、病気になりらずい体に
●体の“貯水能力”が上がり、脱水を防止
●髪、肌、爪の美しさを保ち、見た目も若々しく
etc

実際、この「長生きスープ」を1カ月体験した方からは、こんな声が聞かれました。

「日常の動作が楽になり、足のむくみが解消!」(76歳 女性)
「便秘は3日、肩こりは2週間で改善!」(62歳 女性)
「足がスイスイ前に出るようになり、もつれる感じが消えた」(50歳 男性)
「しつこい腰痛が消えて、片足立ちまでできるように!」(67歳 女性)

スープの材料は、スーパーで手に入る身近なものばかり。
1週間分を15分程度で作れて、1杯分ずつ冷凍保存。
あとは、食べるときに水を加えて電子レンジでチンするだけ。

誰でも簡単で、しかもおいしいから続けれれるのが自慢です。

1日1杯で、体が変わる。
筋肉、血管、脳、腸、骨、肌、髪の毛……
どんどん若返り、100歳まで使える体になる。

このスープが、あなたの健康的な未来を約束します!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

本詠み人

27
たんぱく質の中でも体を作る材料となるたんぱく質をしっかり摂ることが大事。それはBCAAの含有量の多い食材であり、筋肉を作り強い足腰や疲れにくい体を作るたんぱく質なのだ。それが絶妙なバランスで一度に摂れるスープこそ「長生きスープ」だ。先週、作ってみて毎日1杯飲んでみている。ジップロックで冷凍保存して、水またはお湯を足してレンチンして飲むのだが、一椀でけっこうお腹がいっぱいになる。育ち盛りのお子さんの軽食にも良いかも。お味もまぁまぁ美味しい。とりあえず1ヶ月、自分の体がどのように変化するか確かめてみようと思う2025/08/19

ヨハネス

6
蛋白質の摂り方のコツはBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシンの総称)の含有量。これが筋肉の材料となるそうだ。必須アミノ酸、全部だと思ってた。効果は長生きのほか髪や爪も美しく保てたり、腰痛肩こり、認知症も予防、痩せやすくなり冷えやむくみを撃退。良いことずくめなのにスープは1種類だけなのね。鶏胸、蒸し大豆、ニラ、海苔、みそなどあたしが嫌いなものが多くて断念。せっかく作っても長続きしないのが目に見えているのでね。でもエリンギがBCAAが豊富だというのはうれしい、覚えておく。2025/09/14

skr-shower

1
大豆以外ではブロッコリーやいわゆる雑穀で、植物性蛋白質を摂取か。運動は全然していないので、ゆるゆる高齢者向きから進むしかない。2025/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22663923
  • ご注意事項

最近チェックした商品