内容説明
「どうして自分を好きになれないのか?」機能不全家庭で育った文学研究者、漫画家、AV監督──異なるフィールドで創作活動を行う3人が、「裸になれない」もどかしさを抱えながら、対話の舞台へと挑む。生きづらさの正体を探り、心の奥深くに切り込む、新たな視点がここに!
目次
Prologue[菊池真理子]
Part 1 私たちが育った機能不全家庭
横道誠の場合
二村ヒトシの場合
菊池真理子の場合
Part 2 宗教2世問題
隠しておきたかった宗教教育
宗教とSMの意外な関係
信仰の自由と表現の自由の狭間で
Part 3 発達障害・愛着障害・依存症
依存症は遺伝なのか、脳の病気なのか?
人間は退屈であることが苦しい
依存症になるのは真面目な人
こだわりであり、正義
セックス依存は依存症なのか?
僕は罪悪感を利用して生きてきた
発達障害者はモテるのか? 問題
じぶんを好きな人って、そんなにいるの?
Part 4 創作の中で表れる問題
逆張りのアダルトビデオ
解離と創作の関係
パソコンに向かって、一秒後には没入状態
人間のダメさみたいなものを…
怖いのは、救われて矛盾がなくなった人
狂信者の強さに憧れる
引き裂かれの状況から、コーピングとしての創作へ
Epilogue[菊池真理子]・「対話のあとに」[二村ヒトシ・横道誠]
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
金城 雅大(きんじょう まさひろ)
14
二村さんは二村信者が怖い。 非常に回避性の高いご発言笑2025/08/11
おさと
4
読みながらも読み終えてももやっとしている。2025/07/27
ふじこ
3
機能不全家族で育った3人の対話。面白くてあっという間に読んでしまった。宗教2世や発達障害、愛着障害の話から始まり、親からの愛情を受けられなかった子どもはどう育つのか、どのように生きていくのかを問い続けていく。内的自己と外的事故に引き裂かれる話にハッとして、これは私の話だと感じた。幼少期よりコーピングを繰り返し、大人になってもその行為を続けてしまう。宙吊りの自分を受け入れて等身大で生きていく。読み終えて、私このままでいいのかもと心がふわふわと温かくなっていくのを感じた。2025/06/08
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/fad38b13-5e0d-43fd-b3a5-81bea50678f3 2025/06/18
おかえ
0
半分ぐらいしか理解できなかった。他人の立場に立って考えるのが苦手という自分のASD特性ゆえだろう。それにしても、何でもかんでも精神疾患の話にするのは精神医学的あるいは心理学的に妥当なのか?2025/05/16
-
- 電子書籍
- 私の生活技術
-
- 電子書籍
- たまき家の小さきものたち 2 FOD
-
- 電子書籍
- もし あなたが奪うなら【単話版】(5)…
-
- 電子書籍
- アビスレイジ 6 ジャンプコミックスD…
-
- 電子書籍
- 地獄先生ぬ~べ~ 15 ジャンプコミッ…