大事なことだけ覚える技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

大事なことだけ覚える技術

  • 著者名:伊藤真
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • サンマーク出版(2025/05発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763142290

ファイル: /

内容説明

1%の大事なことだけ覚えて、
99%は忘れちゃってOK

テストに挑むための「記憶」。
仕事をうまくいかせるための「記憶」。
日々を前向きに生きるための「記憶」。
過去を懐かしむための「記憶」。

人生には「記憶」を必要とするときが
しばしばやってきますが、
本当に覚えておくべきことは
ほんのひとにぎりの「大事なこと」だけです。

本書は、

「これだけはしっかり覚えておきたい」

ということだけを
確実に記憶できる方法を
ご紹介しています。

●記憶を定着させるのは「経験」

学生時代の授業中、
ノートをとった人はよく覚え、
それを借りた人は覚えが悪い。

勉強したのは同じノートなのに、
なぜこんな差がつくのだろう……。

そんなことを感じたことはないでしょうか?

この差を生むのは、書くという
「経験」をしているかどうかです。

お気に入りのノートを開き、
少しざらついた質感の紙に、
自分のペンで、自分独自の文字で、
ゆっくりと、書いていく。

このプロセスを通して、
それらの映像が脳に焼き付き、
記憶として定着していきます。
このように「経験」は記憶を強化します。

一方、借りたノートを見るだけの人は、
ノートを書くという「経験」をしていないため、
記憶の定着率が極端に落ちてしまいます。

この本には、
そんな「経験」をうまく活用した
10の記憶テクニックが書かれています。
-------------------------------------------------
1、まず「全体像」から把握する
2、復習は1時間以内にする
3、「おさらい→新規」を繰り返す
4、マーカーではなく、色鉛筆を使う
5、スローモーションのようにゆっくり書く
6、B6カードに論点を書き出す
7、カンニングペーパーをつくる
8、耳から覚える
9、音読で「目」と「耳」のダブル効果を狙う
10、自分で自分に講義する
-------------------------------------------------

この本でご紹介するのは、

・大事な勉強
・大事なアイデア
・大事な人
・大事な思い出

これらの大事なことだけを
覚えておく画期的な技術。

勉強や、仕事や、暮らしに使える
実践的な“戦略書”でもありますので
ぜひ読んでみてください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

26
本当に覚えておくべきことはほんのひとにぎりの大事なことだけ。これだけはしっかり覚えておきたいことだけを確実に記憶できる方法を紹介する1冊。記憶を定着させるのは経験で、全体像を把握する重要性、復習は1時間以内にする、おさらい→新規を繰り返す、マーカーではなく色鉛筆を使う、ゆっくり書く、論点を書き出したり、耳や音読から覚える、自分に講義するといった具体的な手法を紹介していて、丸暗記のいい方法・悪い方法や、何より記憶に意味を与える、決めるのは自分だと意識することは、人生を生きる上で重要なポイントだと感じました。2025/06/28

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/3e767a4c-52e9-4b1a-bf79-0f79f15496ab 2025/06/08

いわて

0
資格試験の勉強をはじめたこともあり手に取りました。 ・復習は勉強したあとと寝る前に ・全体像を把握する。目次をコピーするなど ・関連付け記憶。学び方を理解する ・記憶にメリハリ、概略を覚えるとこと詳細を覚えるとこ ・動的平衡の福岡伸一、生命の維持に大切なのは現れてすぐ消えること。人工的につくりあげた情報はいつまでも消えない。忘れる力は生きる力。記憶を忘れることこそ、が命。消えて、次のことが起きる。ぼけたばあちゃんを思い出した。 ・記憶のどこにフォーカスするか2025/07/04

ラッセル

0
★★★ 記憶を通じて、人生を幸せに生きる方法を教えてくれる本。色んな方法の中でも、記憶の宮殿を使いたい。考え方として、記憶のレベル分け(概略と詳細、受動と能動)が今後役に立ちそう。記憶する前に、どのレベルかを仕分けることを意識する。最後に「自分で記憶をコントロールする意欲を持つこと、それが幸せな人生につながる」と書かれており、衝撃を受けた。覚える、忘れるどちらも自然現象と考えていたこともあり、コントロールして良い記憶を貯めて、良い人生にするという考え方は目から鱗であり、意識していきたいと感じた。2025/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22593389
  • ご注意事項

最近チェックした商品