古事記の博物図鑑

個数:1
紙書籍版価格
¥6,600
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

古事記の博物図鑑

  • 著者名:伊藤弥寿彦
  • 価格 ¥5,940(本体¥5,400)
  • 世界文化社(雑誌/書籍)(2025/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 1,620pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784418242115

ファイル: /

内容説明

草創期の日本人が触れていた自然をいま目の前に見せてくれる。歴史・自然に関心がある人、必読の書。―養老孟司。・『古事記』の動・植・鉱物を1000点以上のビジュアルで解き明かす。・歴史好き必読。本居宣長の解釈を補強する新しい『古事記』の本。・身近な自然や神社が古代に繋がる、知的刺激に満ちたフィールドワーク。天岩戸の前で啼いた長鳴鳥とは? ヤマタノオロチの目に似ていたという「赤かがち」の実とは? アマテラスが身につけていた勾玉の材質は? 1300年前に記された最古の書物『古事記』に登場する動・植・鉱物を、生物研究家である伊藤弥寿彦氏が現代日本に訪ねた圧巻の博物誌。映像ディレクターでもある著者自らが撮影したビジュアルは、古代日本人の豊かな自然観を実感させ、新しい『古事記』の世界が開けます。本居宣長以来の通説と異なる独自の解釈など、知的刺激に満ちて面白い!読み物図鑑です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

45
古代日本人は、どのような生物、植物、鉱物などを認識していたのか。それを何と呼んでいたのか。どのように利用していたのか。現代の認識でひ何の種に相当するのか。古代神話と地続きの日本を歩く🚶、圧巻のフィールドワーク。今から1300年間以上前に記された『古事記』。古事記に登場する生き物の面白さをパラパラとページをめくりながら感じた。豊富な写真と解説が有難い。2025/07/02

ひめぴょん

11
「古事記」の神話とそこに記された花鳥風月について考察した本。200種近い動植物。通読したわけではないが、パラパラと興味の赴くままにななめ読み。 古名を見てもピンとこないし、覚えられそうにもない。でも、面白い。 岐藝斬(きざし)はキジのこと。迦祁(かけ)はニワトリ。蘇邇杼理(そにどり)はカワセミ。多邇具久(たにぐく)はニホンヒキガエル。秋津(あきつ)はトンボ。奴婆多麻(ぬばたま)はヒオウギ。 2025/07/20

Go Extreme

2
https://claude.ai/public/artifacts/535a512a-0f29-4a67-bf68-7d9f2745e2832025/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22616978
  • ご注意事項

最近チェックした商品