カニ先生の タコペディアにっぽん

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

カニ先生の タコペディアにっぽん

  • 著者名:可児弘明【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 岩波書店(2025/05発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000616928

ファイル: /

内容説明

「日本人と蛸の交響は歴史・文学・美術はもとより,祭りや芸能,信仰・伝承,はては民話・玩具・食文化まで,いたるところから聞えてくる.善かれ悪かれ日本人の感情によほど訴える生き物」,それがタコ! その魅(魔)力に「吸いつかれて」七十年余.カニ先生が全国津々浦々,機会あれば集め続けたタコ百般に関するタコ談義の集成.

目次

はじめに──タコの吸盤
Ⅰ 蛸「八」変化
1◎蛸の足考
2◎ひょっとこ口は江戸の昔から
Ⅱ 関東の茹で蛸・関西の生蛸
1◎蛸食は弥生の昔から西高東低
2◎蛸を食べて稲の豊穣を祈る
3◎「食べる国」と「食べない国」
4◎「引張り蛸」になれない蛸
Ⅲ 蛸信仰と日本人
1◎日本人特有の隠喩
2◎蛸の「類感呪術」──私説 花巻人形の蛸
3◎神仏の従者になった蛸,なり損なった蛸
4◎「災いくるな」──わら蛸を下げる房総のムラ
5◎蛸の霊力
Ⅳ 神出鬼没の蛸
1◎東西で異なる蛸踊り
2◎蛸猿の仲
3◎踊る蛸・担がれる蛸
Ⅴ 縄文人は蛸を食べていたか──蛸の考古学と私
あとがき──蛸に魅せられて七十年
主要参考文献一覧
初出一覧
図版出典一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

於千代

1
歴史学者・人類学者の著者がタコにまつわるよもやま話を雑多に語る。 日本人とタコの関わりは古く、縄文時代から食されていたようだ。 タコが仏の従者になっていたり、吉原で祀られていたことは知らなかったので、興味深かった。2025/08/24

y

1
大学教授が書いた本ですが、印象としてはタコにまつわる雑多な話。 決してけなしているのではなく、興味の赴くままにタコに関する様々なことを集め、それを出し惜しみすることなく発表していて、素敵だなと思いました。 何より著者の楽しんでいる様子が伝わってきて、読んでいるこちらも楽しい気持ちになりました。 欲を言えば紹介しているものの写真があるとよかったかなと思いました。2025/07/30

Go Extreme

1
骨なきタコの考古学挑戦 日本文化のタコの隠喩 病を祓う「懲戒呪術」とタコ 咳止め祈願の蛸地蔵 鼠除け蛸担ぎ猫奇譚 疫病防ぐわら蛸の辻切り 妖怪ケンムンとタコの俗信 江戸の滑稽「蛸踊り」と浮世絵 縄文タコ利用の考古学的謎 弥生時代の飯蛸壺の発見 古墳期タコ型土製品の謎 タコの柔軟性と三つの心臓 政治風刺画のタコと権益 江戸の奇談「足切り八助」 関東の茹で蛸、関西の生蛸 大阪の蛸好きと名店「たこ梅」 半夏生のタコと豊作祈願 県の魚としての地域タコ アングロサクソン文化のタコ忌避 タコ8本足と多足・少足奇談2025/05/17

takao

0
ふむ2025/08/12

Ryo Sogawa

0
タコにまつわるあれこれ。タコ食、人形、などなど。2025/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22574715
  • ご注意事項

最近チェックした商品