内容説明
受援力(じゅえんりょく)とは、困ったときに誰かに助けを求めることができる力のこと。介護に直面したときに大切なのは、この「受援力」を発揮することです。
ある日突然、介護に直面すると、生活が一変してしまい、どうしていいかわからない状況に追い込まれ、精神的に追い詰められてしまう人も少なくありません。
介護はプロの力を借りることができますし、利用できるサービスもいろいろあります。すべてを自分で抱え込む必要はないのですが、「人に助けてもらう力」が弱いと、自分で何とかしようとしてしまいます。一時的なことなら、それでもいいかもしれませんが、介護は終わりが見えません。潰れてしまうことなく、「仕事や学業や家事」と「介護」を両立させながら乗り切っていくためには、周りにある資源を有効に活用し、頼っていくことが必要なのです。
本書は元日本テレビのアナウンサーであり、 “元祖ヤングケアラー”とも呼ばれる著者・町亞聖さんが、介護に追い詰められてしまわないために、すべてのケアラーに伝えたいことを詰め込んだ渾身の書き下ろしです。
自身の介護経験を述べつつ、大変な状況に置かれているケアラーを慮りながら、「突然直面する介護への心構え」や「介護と仕事・学業との両立」など様々な切り口から介護生活を乗り切るためのヒントを熱く語ります。
著者自身が大変な介護を乗り越えたからこそ発せられる言葉には、抜群の説得力があり、心に響きます。すべてのケアラーの心にしっかりと寄り添ってくれるに違いない1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハナさん*
1
2024年10月29日第1刷。市図。「元祖ヤングケアラー」の著者が、自身の体験を詳細に語り、ヤングケアラー当事者に語りかける、「読むピアサポート」本。受援力の大切さに焦点を当てた本ではなかった。「渾身の書き下ろし」ということだが、思い入れが強すぎ、肩に力が入りすぎている感じ。読者に語りかける文体が、私には合わなかった。報道キャスター・アナウンサーとして医療・介護の問題を取材し、状況を改善する活動をしてきたことは、評価する。「私に出来ることは〈言葉の力〉を信じてこれからも伝え続けていくこと」(p.302)。2025/03/30
-
- 電子書籍
- 脇役の私が妻になりました【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 優しいあなたを守る方法【タテヨミ】第7…
-
- 電子書籍
- 砂の国の遠い声
-
- 電子書籍
- 優しいあなたを守る方法【タテヨミ】第4…
-
- 電子書籍
- 幸せをつかむ心の整理術 心ひとつでハッ…