朝日新書<br> オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」

個数:1
紙書籍版価格
¥957
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

朝日新書
オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」

  • 著者名:古野貢【著者】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 朝日新聞出版(2025/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022953148

ファイル: /

内容説明

応仁の乱後の覇権を握った細川政元は、超能力に傾倒する奇人でもあった。妖術や空中飛行に憧れ、戦を放棄し修行に没頭。世継ぎは残さず、延暦寺も焼き払う。奇行の裏には狙いがあった! 戦国の引き金を引いた政元の人生から乱世をひもとく。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

141
明応の政変を引き起こした細川政元の人間像は、武将や政治家というより暴走するジャイアンか。応仁の乱で機能不全に陥った室町幕府を支える家に生まれたが、そんな時代と立場を嫌って自分の思い通りにしたいと願ったようだ。妖術修行に没頭し世継ぎを儲けず、将軍を追放して延暦寺を焼くなど常識外の行為を重ねたのも、単に好きに振る舞いたかっただけでは。政治的な理想も目標もなく、同志を集めたり家中の統制もしなかった権力者が身内に殺されるのは必然だった。三好長慶や織田信長の先駆ではなく、名家のワガママ坊っちゃんの自滅という印象だ。2025/08/03

榊原 香織

110
応仁の乱の敵同士の間に、乱勃発の翌日生まれた。 オカルト、ていうか、修験道の修行に凝った人らしい。2025/08/17

よっち

32
足利将軍追放のクーデターを成功させた革命児で、空中飛行や狐の妖術の修行に没頭する奇人・細川政元。応仁の乱から信長上洛までの空白の100年がわかる1冊。細川勝元の嫡男で母方が山名家という血筋に生まれ、父の急死を背景に7歳で家督を継ぎ、成長してからは日野富子との巧みな政治交渉を行い、応仁の乱後実権を掌握して明応の政変で足利将軍を追放した人物で、管領を4度辞職して修験道に傾倒し、織田信長より先に延暦寺焼き討ちを実行する変わり者で、これだけ変わっていたら周囲がついていけず、暗殺されたのも分かるような気がしました。2025/06/08

maito/まいと

21
『天魔ゆく空』や『新九郎、奔る!』で妖しい存在感を出しまくってる細川政元、ついに新書化。従来から言われている「オカルト」「頭のねじ外れてる」「奔放すぎる」所業に対し、出典資料を紐解きながらその人間性に迫っていって、政元の業績や時代における役割を相対化する貴重な分析が書かれている。三好長慶や織田信長との相関関係については要素分析に留まっていて二人の先駆けであった、というところはもうひとつの印象。ただ、政元の構想力や自由性があったが故の(当時としては異次元の)一貫性の作り方だった、という主張には唸らされた 2025/06/15

MUNEKAZ

19
細川政元を単独で扱う新書が出たということで、まずは目出度いで読んだのだが内容は「うーん…」と。政元と言えば修験道に凝った奇人エピが有名だが、それを著者なりに解釈し、政元の政治姿勢に引き付けて述べているのは面白いが、やたらと信長の先駆、改革者みたいに称揚するのも違うんじゃないと思ったり。結局、政元は己の政権構想をはっきりさせずに暗殺され、将軍すげ替えと養子乱立でただただ混乱を招いた傍迷惑さだけが残る。長慶や信長と直接結ぶのは疑問だが、中世から近世へと至る変革の最初の一歩を踏み出した人という評価になるのかな。2025/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22615871
  • ご注意事項

最近チェックした商品