- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
虎の子の2000万円は何とか確保したが、どう活用したらよいか分からない。リスクをとるのは嫌い。かといって年金では足りない。とすると貯金は減っていくばかり。では「元本をなるべく減らさずに、毎月安定した金額を、これまでの給料と同様に手にすることができる」、そんな方法があったとしたら……。超安全志向のあなたに実体験・具体例で伝授する「分配金生活」の超入門書。これであなたも「引き出しながら増やす人」になる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨハネス
6
投信やNISAの基本などどの本にも書いてある基本には触れないので効率よく読める。分配金を出すと配当落ちで基準価額が下がるのはノーチェックだった。トクするつもりで配当直前に買ったが、逆だった。分配金の中に「タコ足配当」が含まれてしまうのね。その代わりそれは利益ではないので非課税だけど。次回は分配落ち直後に買ってみよう。著者は「虎の子2000万」を全額、ある投信に突っ込み毎月30万の配当を得ている。調べたらその信託報酬が意外と高いので驚いた。もっと良い投信があるかと思ったが、著者はこれだけで良いみたいだ。2025/07/12
funuu
4
2,000万で毎月26万の分配金 いい話かと思ったが 手数料: 購入時手数料(最大3.3%程度)、信託報酬(年1.848%程度)などがかかる。500万円投資で購入時手数料が約16.5万円、年間信託報酬が約9.24万円。長期ではコストが資産を圧迫。 手数料高い 分配金が特別分配金の場合、元本がどの程度減るか試算。例えば、年180万円(月15万円×12)の特別分配金が続けば、500万円は約2.8年で尽きる(基準価額変動を除く)。 やめた 2025/05/30
チャウ子
2
目の付け所が良いなと思った。 ただ、それなりに蓄えがないと実践は難しいかも?2025/05/29
Yoshi NAK
1
タコ足配当は聞いたことがあったが誤解していた。普通分配金と特別分配金の違いを理解できてよかった。2025/06/02
言いたい放題
0
斜め読み2025/08/19