スマート農業の大研究 - ICT・ロボット技術でどう変わる?

個数:1
紙書籍版価格
¥3,520
  • 電子書籍
  • Reader

スマート農業の大研究 - ICT・ロボット技術でどう変わる?

  • 著者名:海津裕
  • 価格 ¥2,999(本体¥2,727)
  • PHP研究所(2025/05発売)
  • ポイント 27pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569789149

ファイル: /

内容説明

和食ブームによる日本産農産物の需要増、食料自給率の引き上げ要請などを背景に、農業が見直され、若手の就農人口も増えています。それを後押ししているのが、ICT、ロボット、人工衛星などの先端技術による生産性の向上で、こうした農業を「スマート農業」といいます。ロボットが耕作・草刈り・収穫、ドローンが農薬散布、遠隔操作で水田管理など、変わりつつある日本の農業をわかりやすく紹介します。 [第1章]日本の農業の現状とスマート農業……日本の農業の現状/将来、世界は食料不足に!?/明るいきざし(経営規模の拡大、農産物の輸出が増加)/農業をささえる先端技術(ロボット、IoT、AI、人工衛星)他 [第2章]スマート農業とさまざまな技術……無人自動運転トラクター/自動で肥料をまく田植え機/水田の水の管理システム/進化したコンバインで収穫/人工衛星で収穫時期を決める/ドローンで生育状況を把握/進化する植物工場/ロボットでらくらく酪農 他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アルエ

2
①農業の課題 ・食料自給率の低下:日本は先進国の中で最低の水準 ・将来世界は食料不足に?:人口が増加しても農地は増やせない ・高齢化が進んでいる:後継者不足 ②明るい兆し ・経営規模の拡大 ・農産物の輸出が増加 ③農業を支える最先端技術 ・ロボット/IoT/AI/人工衛星 【本からの学び】 センサー技術の発達に驚いた!! ⇒田植えと同時に田んぼの深さや肥沃度を測り、肥料の量を自動で変えながら肥料やりが出来る田植機(可変施肥田植機)2021/09/19

あるなし

2
農業も高齢化が進んでいるが、経営主体は会社規模が拡大し、そこに雇用される人の平均年齢は7割が50歳未満。サラリーマンとして農業をする人が増えている。技術もAIやIoTなどを活用して、省力化、誰でもが取り組みやすくなる、効率化、環境保全、生産者と消費者の連携、食品ロス低下等、技術によってまだまだ良くなる余地がある。GPSには衛星4つ必要、パナソニックの輝点を使ったトマト収穫機、ドローンで農薬膜には技能認定資格、国土交通省への申請が必要、植物工場で生産できる作物はまだまだ限られている。2020/05/01

ジュリ

1
温度を感知して高温障害を発見したり、生育状況を判断して与える肥料の量を調整したりなど、今の技術はすごい。こういった技術が進歩すれば、農業がもっと楽になって、農業をやる人が減っても食料を作っていけるかもしれない。2023/03/30

penguin

0
面白い2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14880380
  • ご注意事項

最近チェックした商品