内容説明
人類はいかにして「神」を創り、「世界」を描いたのか?
比較神話学・言語学の巨星、時に構造主義やレヴィ=ストロースの先駆ともされるジョルジュ・デュメジルが、自身の「三区分イデオロギー」――印欧語族(インド・イラン人、古代イタリア人、ゲルマン人……)は世界を「聖性/戦闘性/豊饒性」の三要素からなるものとしてとらえ、かつそれぞれの機能に対応する神々を奉じていた――のエッセンスをまとめた、コンパクトかつダイナミックな神話学入門!
神話に現れる「秘密の「3」」とは?
[目次]
序文
第一章 社会的・宇宙的な三機能
第二章 三区分神学
第三章 神学、神話、叙事詩における種々の機能
研究史と文献案内
注
訳者解説 ジョルジュ・デュメジルと印欧語族研究
訳者文献案内
(*本書の原本は1987年に国文社より刊行されたものです。)
目次
序文
第一章 社会的・宇宙的な三機能
第二章 三区分神学
第三章 神学、神話、叙事詩における種々の機能
研究史と文献案内
注
訳者解説 ジョルジュ・デュメジルと印欧語族研究 松村一男
訳者文献案内
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
88
インド・ヨーロッパ語族は世界を3つに分類する、ということかな2025/08/21
佐倉
18
祭祀と統治を司る第一機能、戦いを担う第二機能、生産を取り扱う第三機能……印欧語圏の神話に通底するモチーフをインド神話やゾロアスター教、ローマ建国神話などから読み取っていく。三機能説は知っていたもののヴァルナ制についてドラヴィダ族が征服されて出来たシュードラを除いたバラモン・クシャトリア・バイシャがそのまま三機能に当て嵌められるというのは考えたことも無かったが納得。イラン高原のナルト叙事詩では部族の特徴としては三機能に該当するものが語られているなど、人々が世界を理解するモデルとして三機能が論じられている。2025/05/26
(ま)
2
源印欧語族に遡る三区分イデオロギー比較神話学入門 聖性・主権-戦闘性-豊穣性 インドが強烈なだけに...2025/07/06
Go Extreme
2
https://claude.ai/public/artifacts/4dce2f5d-5e56-408b-aa56-11960a60bf4f 2025/06/15
-
- 電子書籍
- 嘘つき陛下が私に執着する理由【分冊版】…
-
- 電子書籍
- SNSに暴かれる女たち COMICエト…
-
- 電子書籍
- マッドサマースクール(分冊版) 【第1…
-
- 電子書籍
- Audio Accessory 169号
-
- 電子書籍
- NASA 宇宙開発の60年 中公新書