- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「トランプ大統領再び! “強いアメリカ”の行方とは?」「アメリカVSロシア――北極海航路を巡る経済戦争」「資源の輸入から読み解く、日本の生存戦略とは?」激激動する世界情勢に対し、各種データをアップデートし、今と未来をつかむための視点を徹底解説! 7万人が絶賛した地理本がパワーアップ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
トロ05
1
経済の中身として工業製品、農産物、サービス業があり、「経済は地理から学べ」は前者2つが該当する。本では特に工業製品に関する話しだった。油田はプレートの狭まる境界に多いとか、完結出生児数は既婚女性限定の合計特殊出生率のことだと言うのを初めて知った。またYouTube以外で「日本近海の海底にはメタンハイドレートやマンガン、レアアース泥の埋蔵が確認されている」という記述を初めて見たような気がする。通常の経済ほんと違った切り口なのが面白かった。2025/06/02
Hiroki Nishizumi
1
教科書に出てくるような内容は細かくまとめてあるが、深い洞察は感じられなかった。2025/05/26
Go Extreme
1
地球上の理・ことわり 相関関係と因果関係の混同 分かりやすい物語を求める心理 複線的思考による景観の理解 地の利と経済戦略の相関 バッテリー原料としてのニッケル 北極海航路の地政学リスク 国際河川による経済大動脈 ボーキサイトの熱帯地域集中 シーレーンの死活的重要性 IEAとOPECプラスの対立構造 半導体不足の複層的要因 一人っ子政策による急激な少子化 超高齢社会の先駆けとしての日本 ガストアルバイターの社会分断 イギリス料理と痩せた土地の関係 ヒンドゥー教とイスラーム教の食文化 文化による民族性の本質2025/05/12