- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
W杯を前にかつてないサッカー×実用本爆誕
史上最速で北中米W杯出場を決めた日本代表!
森保ジャパンは「優勝」を目標に掲げて意気軒高だ。
だが、これまで日本代表の最高成績はベスト16が3回。
うち、南ア大会と、前回カタール大会は、「PK戦」で敗れたのだ。
W杯のトーナメントでは5試合に1試合がPK戦になる。
スポーツ心理学者ゲイル・ヨルデットは、PK戦が導入されて以来の、
入手できる限りのビデオを分析し、その研究を初めて一般向けに世に問うたのが本書である。
本書には、PKの技術に密かな革命を起こした驚くべき選手が紹介されている。
その名は……遠藤保仁! 日本のサッカーファンからすると、
「コロコロPK」のことか!? と思うだろうが、さにあらず。
南アフリカW杯で遠藤が決めたPKに、著者は驚倒したというのだ。
遠藤が見せた「世界初のPK技術」とはいったい……?
そのほか、
・メッシのPK成功率は「平均以下」
・PK職人、ケインとレヴァンドフスキの「真逆のテクニック」
・アルゼンチン代表GKマルティネスの「狡猾な策略」
などなど……「PK」だけをテーマに、これほど奥深い世界が広がっているとは驚くしかない。
サッカーファンはもちろん必読、そして日常のプレッシャーに対応するための
心構えも学べる、いまだかつてないスポーツ科学本。
作家・橘玲氏がコメントを寄せてくれた通り、「PK戦が100倍面白くなる。
そのうえ、緊張するときどうすればいいかも教えてくれる」一冊だ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
29
PK戦が導入されて以来の、入手できる限りのPKのビデオを分析し、数多くの論文を発表してきたスポーツ心理学者ゲイル・ヨルデット。その研究を世に問うた1冊。1974年以降に決着がつかなかった際に導入されるようになったPK戦。5試合に1試合がPK戦になるW杯のトーナメントではPK戦に備えることは必要不可欠で、そのプレッシャーにどう立ち向かうのか、そしていかにキッカーの集中力を妨げてきたかの歴史を振り返っていて、遠藤保仁の心境や森保ジャパンも本書取り上げられていましたが、いろいろ考えているんだな…と感心しました。2025/05/16
読書は人生を明るく照らす灯り
15
面白い。日本がワールドカップでPK戦に涙を呑む理由が分かる。この分野の研究が進んで欲しい2025/07/17
etoman
3
僕の人生の中でサッカーのPKを外してチームが敗退したのがトラウマだ、と言うと大げさだが未だに忘れられない思い出の1つであることは間違いない。 本書を読むと、PKを決める、PKでチームが勝つという確率を高めるためにやるべきことはあることを過去のデータを分析した結果を提示してくれている。 監督、コーチ、選手ともに一度は読んだ方が良い本だ。2025/08/12
tkokon
3
【心理戦を極める】PKでは技術だけでなく観客やプレッシャーが影響し、間の取り方や呼吸、心理的サポートが重要。緊張下での練習、強いリーダーの指示、事前計画が成功率を左右する。つまり通常のゲームとは全く違うルールが適用され、全く違うアプローチが必要。しかし、断じて「くじ引き」ではない。森保ジャパンのアプローチがいかに間違っていたか、遠藤がPKのキッカーとしていかに素晴らしいかも納得。場のコントロール・サポート・極限のリーダーシップ●違うルールには違うアプローチが必要(Kindle) 2025/04/30
yas miki
2
心理学とサッカーの関係を研究する教授による、PKの専門書です。サッカーファンであれば絶対に手が伸びるタイトル、『なぜ超一流選手がPKを外すのか』が秀逸です。練習すれば成功率を上げられるのか?すら議論になる中で、過去の実績やインタビューといった研究データを用いてPKを切り分けていて、とても勉強になります。350ページ程のボリュームに圧倒されますが、成功率を高める具体的な解決法を示している点でサッカーファンを含めたサッカー関係者は必読と言えるかもしれません。個人的には、連帯感を示すことが最も重要に感じました。2025/08/19
-
- 電子書籍
- 残り物には福がある。【単話売】(23)…
-
- 電子書籍
- 皇后偽木綿【タテヨミ】第116話 pi…
-
- 電子書籍
- 当て馬モブ令嬢が必死に瞬殺回避したら、…
-
- 電子書籍
- 最後の花火はあなたと【分冊】 5巻 ハ…