中公新書<br> 二十四史―『史記』に始まる中国の正史

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
二十四史―『史記』に始まる中国の正史

  • 著者名:岡本隆司【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2025/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121028525

ファイル: /

内容説明

史記、漢書、三国志、後漢書……元史、明史。中国では、前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多かった。これらは「正史」とされ、統べて二十四史と呼ぶ。中国史の根本史料であり、ここから歴史が記されてきた。
 本書は、正史の起源から現代まで、各書の特徴や意義、歴史を追う。さらに、日本の史書との差異や、清史をめぐる中華民国と中華人民共和国の編纂方針の対立など、時の政治の影響を受けた問題を記す。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

125
中国の正史とは革命で滅亡した前王朝の歴史を、次の王朝が自らの正統性を証明するものとして編纂してきた。しかし最初から決められたわけでなく、国が作ったり私撰もあり、長期間かけ編んだものあれば雑なやっつけ仕事も珍しくない。それが2千年も続けられたため権威が生じ、いつの間にか正史になってしまった。逆にいえば過去を否定し現王朝の正統性の宣伝を延々繰り返してきた結果、中国では勝者による歴史の書き換えが当然視されたのだ。万世一系の日本では歴史が武器になる考えそのものがなく、中国との歴史認識論争でやられっ放しのも当然か。2025/06/23

よっち

32
前王朝の歴史を次の王朝が国家をあげて編纂することが多い中国で正史とされる二十四史。その正史の起源から現代まで、各書の特徴や意義、歴史を追う1冊。紀伝体で記された『史記』『漢書』『三国志』から、裴注という転機や戦乱により断絶していた時代があって、唐時代に正史としての意識されるようになったこと、朱子学などの影響や民国期以降の『新元史』や『清史稿』、台湾の『清史』、正史の関連文献として『資治通鑑』なども触れていて、どのように中国の正史が形成されていったのか、全体像を把握するのに分かりやすい1冊になっていました。2025/05/16

まえぞう

31
中国史関係の物語を読んでいるので、書店で見かけた岡本先生の著作を手にしました。史記から始まった中国の正史、三国志までの4作は個人によるものだったのが、南北朝を経るなかで「正当」を意識して官選になり、次第に二十四史にまとめられていく流れが理解できます。2025/08/05

ピオリーヌ

20
2025年4月の刊。執筆の動機が語られる「あとがき」より。編集者より、以前に日本の『六国史』を作ったので、中国の『二十四史』も姉妹編としてラインナップにほしい旨打診があったが、この時の筆者の反応が良い。これには面食らって、失礼ながら咄嗟に(何て法外な)とあきれた。字面は似ても「六国史」と「二十四史」はあまりにも異質、とても同列には扱えない。そして当初のあきれた気持ちはまもなく戦慄に変わり、隣り合わせる大国の歴史観を日本人が全く知らないのとほぼ同義である。戦慄はやがて義務感に変化し、本書を書き上げたと2025/07/23

さとうしん

20
二十四史について、特定の書や時代に片寄ることなくバランスの取れた概説となっている。また民国期以降の編纂である『新元史』や『清史稿』、台湾の『清史』、あるいは関連の文献として『資治通鑑』『二十二史箚記』『二十五史補編』など、テキストとして百衲本についても言及している。内容的には食い足りない部分もあるが、一般向けのガイドとしては充分合格点であろう。参考文献の解説も充実している。ただ、『史記』に至るまでの前段として史書ではなく経書の括りとなるが『春秋』および三伝についても一節割くべきだったのではないか。2025/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22560368
  • ご注意事項

最近チェックした商品