- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
行動経済学に科学的根拠はない? 徹底検証で解き明かす真実!
「実践的」「ビジネスに役立つ」と喧伝され、世間で注目を集めてきた行動経済学だが、いまその有効性に疑惑の目が向けられている。行動経済学会会長が、歴史的経緯を振り返りながら、理論を基礎から紐解き、その批判を徹底検証。学問的な意義を明らかにする。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月をみるもの
13
カーネマンやアリエリーは一般書として大人気なわけだが、学問分野としての行動経済学は、もう何十年も「再現性の危機」にさらされている(まあ心理学とか生物とか他の分野でも再現性は大きな問題のわけだが、、、)「行動経済学は一度死んだが二度は死なない。なぜなら伝統的な経済学と一体化したから(〜次に死ぬときは経済学そのものが死ぬ時)」というのが著者の主張のわけだが、じつは伝統的な経済学そのものがゾンビ、、、というか、そもそも生きてたことないんじゃないの?」2025/06/30
kenitirokikuti
10
著者は行動経済学会会長。表題は行動経済学を批判したアメリカの研究者のブログ記事から取ったもの(2020年)▲90年代まで伝統的経済学派は行動経済学派の案を拒んでいたが、2000年頃から折衷的な一般理論が成っている、というのが著者が示す概観である。もう少し著者の言葉を借りると、行動経済学はひとの不合理な振る舞いを扱ったが、けっきょく効用関数の最大化という合理的選択理論に収まっている、と。2025/05/14
iwtn_
7
少し前から流行っている行動経済学は再現されにくく、その信頼性が過剰なのでは?というお話。それと、過去の経済学の合理性を拡張する形で、行動経済学の理論が本流に取り入れられつつあるのが現状、ということで理解した気になっている。複雑系である経済に対して、中々統一的な理論は難しいと個人的には思っているが、しかし大まかな予測をするためのモデル、ぐらいの精度で今後も改善されていくんだろう。社会全体が良い方向に向かえるガイドラインぐらいになってくれれば嬉しい。あと、ナッジあたりの知識は仕事にも活かせそう。2025/06/29
kaida6213
7
心理学の分野でもあった、各種実験の再現性がないよねという話。過去有名な論文の詳細部分はなかなか面白かったが、結論そうなるんですかね。2025/05/05
さいと
3
損失回避性は現状維持バイアスではないか、ナッジはそれほど効果がないなど行動経済学の再現性を疑っている。数式がたくさんあるのでそんなには読みやすくなかった。2025/06/09