部品メーカーサバイバル R&D改革15のポイント

個数:1
紙書籍版価格
¥3,960
  • 電子書籍
  • Reader

部品メーカーサバイバル R&D改革15のポイント

  • ISBN:9784296207589

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

開発設計マネジメントを改革すれば
不確実性の時代に生き残れる

 日本製造業の強みを支えてきた部品メーカーは、急いで次の事業の柱を構築する必要に迫られています。自動車・モビリティ産業に始まったCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)の波が多様な分野に及んできたためです。
 そこでカギを握るのは、コア技術をつかさどる開発関連部門(研究・開発・設計・生産技術)の改革、すなわち開発イノベーションです。改革のテーマは「戦略の明確化・具体化」「テーマの取捨選択」「外部連携・M&A強化」「製品モジュール整備」「事前型プロセス構築」「プロジェクト管理の高度化」など15個に集約できます。
 ところが、開発の現場にはこれらを妨げるさまざまな問題が見受けられます。例えば「“手戻りバタバタ開発” が改善されない」「本来かけるべき業務に工数が投入できていない」「業務改革を担うスタッフ部門の機能不全」といった問題点です。
 本書では、これらの問題を解消するとともに開発イノベーションを実現する15テーマの推進方法を説明します。筆者らがコンサルティング業務を通して得た知見や事例に加え、専門誌『日経ものづくり』と共に実施した実態調査の結果などを踏まえて解説します。

目次

第I部 CASE対応に求められる大変革 部品メーカーの新規事業成功に向けて取り組むべき5つの視点
第1章 部品メーカーが置かれている環境
第2章 製造業および部品メーカーの新規事業開発の実態
第3章 先進的な取り組みを進めている部品メーカーの事例
第4章 部品メーカーが新規事業の成功に向けて取り組むべきこと

第II部 部品メーカー開発マネジメントの実態と改革による業績向上
第5章 トラブル対応に忙殺され、CASE時代に対応できない部品メーカー開発部門
第6章 業績が良い会社の開発マネジメントはどのような姿か
第7章 開発マネジメントを高める努力で業績もQCDも向上する

第III部 部品メーカーの開発イノベーション 15のポイントおよび定着化7カ条
第8章 開発設計のイノベーションを進める15の取り組みテーマ
第9章 各論解説・15の取り組みテーマ
第10章 開発イノベーション活動の失敗要因を排除し効果を定着させる7カ条

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Haruki

6
主に自動車部品メーカーにて現業の中で新規開発を進める時に出る課題、リスクを想定し、プロジェクト面、組織・人事・DX面での考えうるタスクを網羅的にフレームワーク化。特に15のテーマを設定しそれぞれを概説し、最後に7つの心得を述べる。フェルミ推定+検証水準管理、撤退基準の整備、開発マスタープランの運用、人は不満を全て吐き出すとその後は前向きに思考、リスク/課題/タスクの区別などコンサルスキルで参考になったものもあるが、全体感としてMECEベースのスキルセットであってこれらをどう有効活用するかの視点が最重要。2025/08/02

Go Extreme

1
自動車から部品への地位逆転 完成車メーカーの一部品化 モビリティエコシステムの構造変化 地続きテーマでの成功戦略 撤退基準の明文化 出島戦略による組織分離 分散投資とマイルストーン投資 開発マネジメントの三位一体 開発プラットフォームの構築 フロントローディング開発 失敗のないチャレンジ文化 ものとことの融合サービス 自社企画型への転換 利益企画によるプライシング 現状維持バイアスとの闘い 改革否定論者の存在 ECRSO手法による効率化 バックキャスト思考の実践2025/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22624633
  • ご注意事項

最近チェックした商品