Dr. ヤンデルの病院選び ヤムリエの作法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

Dr. ヤンデルの病院選び ヤムリエの作法

  • 著者名:市原真【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 丸善出版(2025/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784621303757

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

医者が病院を選ぶときには、どういう観点で選んでいるのか。病全般を知り、病ごとに、どのような対処をするのかをソムリエのように提案する、究極のメソッドが満載の一冊。

目次

いきなりですが、……ヤムリエと申します
第1部 ヤムリエの作法 ~総 論~
1章  医者だって「かぜ」をひく
~医者もときには患者です~
2章  「いい病院」のホントの条件
~医者の病院選びが患者より優れているかどうか~
3章  科とはすなわち旗印である
~主訴による病院選びのコツ~
4章  ショッピングモール全盛時代に思う、大病院のこと
~大病院を選ぶか,開業医を選ぶか~
第2部 ヤムリエの作法 ~各 論~
5章  果報は寝て待て
~一般的な「かぜ」について~
6章  一病息災
~血圧やコレステロール、血糖で病院にかかるときの話~
7章  名医・名患者の条件
~咳、アレルギー、皮膚病、睡眠の悩みなど、さまざまな内科的疾患で病院にかかるときの話~
8章  いつもと違うに気がつこう
~ためらわずに救急車を呼んだほうがいい急性の心臓病、脳の病気、全身の不調などから~
9章  病院通いは恥なのか
~性病、ナイーブな部位の病気で病院にかかるということ~
10章  人は城 人は石垣 人は堀
~がんで病院にかかるということ~
11章  鏡よ鏡
~健康診断やがん検診で病院にかかるということ~
エピローグ ヤムリエの作法 ~しまいのコトバ~
しまいのコトバ,続きはウェブで
付録 #7119(救急安心センター事業)等の全国展開一覧
関連商品

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キムチ

43
仕事柄、そこそこに認識はしていたつもりの「医者選び」この本の特徴は医者の方から素人に歩み寄り語り掛けるというスタンスの点。語り口のキャラが鬱陶しいと言う方は別として、実に読み易く、解り易い。読んでいて楽しいんです。「9割が普通にいい病院」というのは首を傾げ,やぶがいないというのは疑問。でも「体が出すサインの怖さ」を丁寧に説明し、一病息災の論理説明、「細胞が常にサイコロを振っている」の例えetc、一読に値します。診察室の建物へ手を振ってくれたら(見えていれば)私も振り返します・・は(笑)2019/10/03

ochatomo

27
帯袖に『ヤムリエに万事お任せくださいませ。』 最初は語りかけが冗長に思えたが、総論のあと各論でアプリQ助(どういう症状で救急車を呼ぶか)を解説したものが本当にお役立ちで、患者になった体験談や健診の選び方もあり大満足して読み終えた 読書が苦にならない人には是非おすすめしたい充実内容 あまり病院へ行かない私は『病気を見つけるのは健康診断の目的ではないのです。“ある病気で苦しむ時間を短くする”、あるいは“ある病気のために命が縮まることを防ぐ”が目的』に目を開かれた #7119を知れたのもよかった 2019刊2020/04/10

くさてる

26
健康な時は必要ないけれど、いざというときには頭に浮かぶ病院選び。それをどのように行えばいいかということを丁寧に、でも読みやすく順を追って教えてくれる良書です。病院嫌い、医者嫌いの人にも(むしろそういう人にこそ?)お勧めしたい。さらに、人間の身体にいいもの、健康ってなに?というところまで考えることができます。おすすめ。2019/09/14

うさうさ

25
病理医の著者による、医師が病院を選ぶ際のポイント。病院選びだけでなく、診断・治療についての医師の基本的な考え方など平易な言葉で解説されている。知ってる事もあるけど、なるほどねと思う事もあり勉強になった。2019/08/21

サアベドラ

22
奇妙なタイトルだが、中身は医師の視点から見たよい病院の選び方と、患者が病院に行く前に知っておくとよいことをわかりやすく説明した本。2019年刊。著者は「Dr. ヤンデル」の名義でtwitterやブログで活発に活動しており、本業は病理診断医だという(少し調べてみたが、残念ながら素人にはどんな仕事かよくわかりませんでした)。病院選びや診断アプリといった実用的な情報だけでなく、病気や健康についてどう考えるべきか、というところにまで踏み込んでいる点が良い。ただ、文体や喩えが少し独特で、多少人を選ぶかもしれない。2019/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13613772
  • ご注意事項

最近チェックした商品