内容説明
版元ドットコム「版元日誌」(https://www.hanmoto.com/nisshi1118)で大反響を巻き起こした、『USO』誌編集長にしてrn press社主・野口理恵の初著作。
「私は母と兄を自死で亡くしている。父も十代で他界し、祖父母はもういない。一度結婚をして息子がいるが親権は離婚した元夫がもっている。私はおそらく多くの人がもつ家族観をもっていない。おそらくこれからももつことはできない。」「顔の見えない読者が、ひとりでも、ふたりでも、生きたいと強く思えるような本づくりを(私は)したい」(本文より)
暮らしレーベル第7弾。
【著者】
野口理恵
一九八一年、埼玉県熊谷市生まれ。文芸誌「USO」編集長。rn pressの編集者として書籍を制作する傍らで、文筆活動を行う。健康体。
目次
昼間に風呂に入る
家族
生きる力が湧いてくる
酔う
大切なあなた
祝祭の日々
USO かわいいあの子
優しい兄
テニスが下手な女の子
夜、空を見上げる
USO Nの起源
USO 見えないアングル
正月嫌い
朝、虎ノ門で仕事を終える
遠くに住んでいるあの子
自由の証
今日も吉祥寺のルノアールで
太く、長く、濃く
しあわせの、となりにあるもの
それよりぼくと踊りませんか
発声のすばらしさ
中華料理とお節介
居場所をくれてありがとう
物語のはじまりには、ちょうどいいのさ
あなたと私のあいだにあるもの
USO Nのお葬式
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
林檎
9
幼少の頃から身近な人間達の剥き出しの姿を見て育ち、人の死や別れが常に側にあった著者のこれまでの人生が書かれている。それでも読んでいて打ちのめされるような絶望感ではなく『良いも悪いもまんま丸ごと全部受け入れて生きていく潔い覚悟』が感じられて、生きる事を考えさせられような不思議な感覚は『生きる力が湧いてくる』というタイトルに繋がるのかもしれない。2025/05/17
nekomurice
7
「私は、いつ、どこにいても、なにを食べていても、私ばかりがこんなにいい思いをしていいのかなあと考える。」大切な人にこんな思いをさせてはいけないなと。しっかり生きていかなくてはと思わされる。エッセイの間にある「USOかわいいあの子」のお話がとても辛い。2025/06/10
夕暮
4
文芸誌「USO」編集長、野口理恵さんのエッセイ。十五歳で母親を自死で亡くし、その後父親を病気で、さらに兄も自死でなくした野口さんは、結婚出産を経て、離婚、子どもの親権は元夫がもち、編集者としてひとり出版社でバリバリ働いている。 雑に要約してしまうとめちゃくちゃ壮絶だが、野口理恵さんの自己肯定感の高さと、仕事への熱意?が、この一冊を全く重苦しくしていない。時に辛辣すぎる見解もありつつ、承認欲求を満足させるためのさらけ出しとは思えなかった。「Nの葬式」にもあるように、自己を俯瞰で見られる人なんだと思う。2025/08/11
lyrical_otoca
4
読みやすい文体に反して劇薬のような内容だった。私も一人で生きてる方が楽なタイプなので割と共感するところも多かったけど、それと同じくらい正直なんかわからないけど怖いなとは思った。私は親関係はかなり恵まれてる部類だから私が共感するのは、著者に嫌がられそうな気もしている。何か物凄く人間の生き様が描かれている。文体はフラットでかなり読みやすいのに内容はいい意味できつさがあった。2025/05/17
さがわ
3
本当のことみたいなUSOと、USOと書かれていないエッセイの垣根がなく、緊張感があった。 ・追いラミナリア ・バスの揺れ方で人生の意味がわかる ・舐められ誘い ・ショーペンハウアー 同情mitleid ・人生は撹乱要素があったほうが楽しい ・天涯孤独でマジ悲しい2025/05/18