- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
下痢・便秘などの症状に悩まされるIBS(過敏性腸症候群)。
IBSの患者さんは、5人に1人ともいわれています。
ストレスが症状を起こすきっかけとなることも多いため、心因性の病気と考えられていることも多く、患者さんが多い割には誤解の多い病気でもあります。
実はIBSは4つの病態に分けられ、患者さんご自身がどれに当てはまるか知り、正しい対処をすればコントロールの容易な病気です。
本書は、2016年に刊行し大好評だった『IBS(過敏性腸症候群)を治す本』をアップデート、最新の情報を収載した改訂新版。
大腸内視鏡検査のエキスパートで、患者に負担の少ない検査法である「浸水法」を開発した著者による、IBSの正しい知識と、治療法をわかりやすく解説する本です。
テレビ番組で紹介され反響の大きかった腸のマッサージ法、など、患者さんが自宅でも行える対処法や、治療の最新情報も紹介しています。
また、正しい対処法を見つけてIBSを卒業していった患者さんの体験談も収載しています。
・電車や会議室など、トイレに行けない状況だと不安
・ストレスがかかる状況ではすぐにトイレに行きたくなる
・大腸内視鏡検査を行ったとき、とても時間がかかって大変だった
・食事をするとすぐにおなかがくだってしまう
・下痢、便秘で受診をしても、検査で異常が見つからない
・大便をもらしてしまいそうで心配
このようなことに思い当たる方にもおすすめです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ここぽぽ
10
ストレスや病気との向き合い方が詳しく書かれていた。2025/05/09
ハゲ
1
著者の本は2冊目だが過敏性腸症候群の人間から見ると心強い。久里浜医療センターは神奈川か…ちょっと遠いけど行けない距離じゃないな…とはいえ通院するのはやっぱりキツイ。一旦市販の薬とラジオ体操で様子見して、無理なら近くの消化器科、それでも駄目なら神奈川行くか。薬1つですぐ治ればいいのに。2025/04/14
シュウヘイ
1
病態や治療方法について詳しく解説 ストレスとの向き合い方 ねじれ腸の対応について2025/01/04
Go Extreme
1
IBSはこんな病気: 身近な病気なのに誤解が多い IBSの国際診断基準・Rome4: 下痢や便秘など排便状況の変化に伴う反復する腹痛 症状ではなく原因で分類 思春期からおこる 腸の異常とIBSの関係 IBSのタイプ 症状への不安→生活のいろどり↓ IBSと診断されるまで; 意外と知らない腸のしくみ IBSの診断は最後に下される おなかの痛みを伴わない便秘 病院で治す: 診断は治療の第一歩 薬を適切に使う 認知療法・内視鏡の新たな活用法 自分で治す; 必ず良くなるとイメージ 食事の改善←体の声を聞きながら2024/09/13