坂本龍一のプレイリスト

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

坂本龍一のプレイリスト

  • 著者名:吉村栄一【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • イースト・プレス(2025/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 810pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784781624204

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

坂本龍一は、どんな音楽を愛したのか。
コンピレーションアルバム、ラジオ番組、書籍などで
坂本龍一がセレクトした楽曲からひもとく。

【高野寛さん推薦】
『「君たち、こんな曲知ってる?」
教授はいつもいたずらっぽく、新しい音楽を教えてくれた』

クラシック、現代音楽からロック、ソウルミュージック、クラブミュージックにいたるまで、
坂本龍一はその生涯で新しい音楽を求め続けた。
その音楽体験が、革新的な作品を生み出す源泉だった。
本書では、コンピレーションアルバム、ラジオ番組、書籍などで
坂本龍一自身がセレクトした楽曲を、『坂本龍一 音楽の歴史』の著者がレビューする。

【本書で取り上げたアーティスト(一部)】
ジャパン/スクリッティ・ポリッティ/韓国国立国楽院/テイ・トウワ/加藤登紀子/クラフトワーク/スライ&ファミリー・ストーン/ミシェル・ルグラン/ヴァン・ダイク・パークス/クラウス・オガーマン/ジョン・コルトレーン/シュトックハウゼン/アントニオ・カルロス・ジョビン/ニーナ・シモン/ジョン・ケージ/武満徹/フィリップ・グラス/J・S・バッハ/マックス・リヒター/エリック・サティ/ドビュッシー......etc

※電子版では収録写真をカラーで掲載しています。


【「はじめに」より】
「こんばんは、坂本龍一です」
この一言から始まった坂本龍一のラジオ番組、NHK FMの『サウンドストリート』火曜日。最初の放送は1981年4月7日だった。
ぼくはその頃、福井県福井市に住む15歳。教授と同じ1月生まれ、早生まれだったので高校一年生だ。YMOが好きで、なんとか関係する情報や音楽を追いかけようと必死だった田舎の高校生。民放テレビ局は2局、ラジオのFM放送はNHKだけ。似たような趣味の友達は学年にひとりいるか、いないか。孤独だった。東京より2日ほど発売が遅れる音楽雑誌と、県内に一軒だけあった輸入レコード店だけが情報源のすべてのようなものだった。もどかしい。世界もテクノポリスTOKIOも遠い。
そんな干天のもとで慈雨となったのが、『サウンドストリート』火曜日だった。YMO、坂本龍一の音楽はもちろん、そのときどきに教授が選んだ「いま聴くべき音楽」が選曲されて、ちょっとぼそぼそした口調でその解説もしてくれた。
(略)
この本は、40年以上に及ぶ坂本さんの選曲から、個人的に強い印象を受けたプレイリスト、学びの機会となった音楽を150曲選んで、その楽曲がどういう背景を持った曲なのかを紹介している。それとともに、その楽曲の関連のもの、坂本さんの作品で紐づけられていると思えたものを牽強付会の気を含みつつも選んでみた。
生涯にわたって、おもしろい、そしてためになる音楽を教えてくれた坂本龍一さんは、ラジオ、雑誌、そして複数のコンピレーションCDを通して多くの人の音楽の先生、いや、教授となってくれた。感謝をこめて、教えてもらった音楽をあなたの作品とともにこれからも聴いていきます。



【目次】
はじめに

フィリップ&イーノ「イヴニング・スター」
カーヴド・エア「プロポジション」
ヘンリー・カウ「ルインズ」
坂本龍一「ザットネス・アンド・ゼアネス」
ジャパン「テイキング・アイランズ・イン・アフリカ」
M「ポップ・ミューヂック」
フライング・リザーズ「ムーヴ・オン・アップ」
スロッビング・グリッスル「アドレナリン」
スリッツ「インスタント・ヒット」
ヴィサージ「モスクワの月」
YMO「音楽の計画」
スキッズ「ブレイヴマン」
スクリッティ・ポリッティ「ザ・スウィーテスト・ガール」
フライング・リザーズ「アン・エイジ」
DNA「5:30」
…他

ディスコグラフィー  坂本龍一による選曲アルバム

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Qfwfq

4
パラパラっと捲って目ぼしい曲だけチェックしとこうかとと思っていたら、一曲目のフィリップ&イーノの「イヴニング・スター」にヤラれたのを皮切りに、懐かしいやら愉しいやら嬉しいやら哀しいやらで、結局リストの全150曲+関連した楽曲をほぼほぼ聴く事に。コアなファンの間では周知の事実なのだろうけれど、近年の彼の作品にはあまり接していなかった私のようなライトなファンには、氏がどのような音楽家や曲から影響を受け、それをいかに自身に取り込み作品に活かしてきたかや、作品の裏話や蘊蓄なども知れる興味深いプレイリストとなった。2025/05/14

愛理ちゃん88

1
自身の葬式のプレイリスト、NHK FM「サウンドストリート」 坂本教授から影響を受けました。 71歳の死は、早すぎた。2025/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22395035
  • ご注意事項

最近チェックした商品