内容説明
ティツィアーノ、フェルメール、ボッティチェリ、カラヴァッジョ、ゴヤ、ボス、ベラスケスetc. 西洋絵画のポイントを知れば、名画鑑賞はさらに楽しめる。神話、キリスト教、聖母、女神、ファム・ファタル、寓意、魔女、メメント・モリなど、絵の中に散りばめられたヒントとその背景をもとに、美術研究を重ねる芥川賞作家が解説。以下、章タイトル。
第1章 聖母とマグダラのマリアの描かれ方~キリストの時間の中にいた聖なる人たち
第2章 絵画空間に置かれた「自分」~寄進者の肖像
第3章 都市風景が見せる街の肖像~画家たちが記録した都市の姿
第4章 絵の中で主役となるもの~物語を包む風景
第5章 失われるもの、移ろうものたちの表現者~舞台装置としての小道具
第6章 害悪の象徴として作られた魔女~キリスト教的価値観から外れた存在
第7章 古代の女神が見つめる先にあるもの~理想美と教訓をもたらす多面性
第8章 ファム・ファタル(宿命の女)と呼ばれた女たち~愛がもたらす破滅の運命
第9章 絵画の中の夜~夜がどのように生まれ、どう描かれてきたか
第10章 画家の目としての鏡~アントニオ・タブッキの短編と奇妙な写真
第11章 カンヴァスをはさんで画家が対話する肖像~移ろう姿を切り取って
目次
はじめに
第1章 聖母とマグダラのマリアの描かれ方~キリストの時間の中にいた聖なる人たち
静寂に満ちた「聖会話」
「閉ざされた庭」という楽園
もう一人のマリア
悔悛する聖女
第2章 絵画空間に置かれた「自分」~寄進者の肖像
聖なるものを見るとは?
市民生活の中の聖
聖俗の空間性
聖なる場面の中の世俗性
第3章 都市風景が見せる街の肖像~画家たちが記録した都市の姿
祈りの場で目にする都市
シエナの理想的な姿
聖なる場面内に見える都市
ヴェネツィアという聖なる舞台
第4章 絵の中で主役となるもの~物語を包む風景
風景内にある複数の時間
ドナウ派の画家たち
新たな風景表現を作り上げた画家たち
第5章 失われるもの、移ろうものたちの表現者~舞台装置としての小道具
人文主義者たちのメメント・モリ
ヴァニタスとは何か?
最初の純粋な静物画
静物画の発展とさまざまなモチーフ
第6章 害悪の象徴として作られた魔女~キリスト教的価値観から外れた存在
魔女の基本イメージを作り上げた画家
聖書主題の絵に登場する魔女
貧しさと黒いユーモアを帯びたゴヤの魔女
文学の中の魔女
変容するキルケー
第7章 古代の女神が見つめる先にあるもの~理想美と教訓をもたらす多面性
眠る裸婦像
戦いと愛と
パリスの審判
教訓を与える女神
第8章 ファム・ファタル(宿命の女)と呼ばれた女たち ~愛がもたらす破滅の運命
不釣り合いな恋人たち
敗北する英雄の姿
エヴァと死の関係性
英雄、そして誘惑者
第9章 絵画の中の夜~夜がどのように生まれ、どう描かれてきたか
キリストの降誕する夜
夜と光の効果
感覚的なものとしての夜
眠りと夢をもたらす夜
第10章 画家の目としての鏡~アントニオ・タブッキの短編と奇妙な写真
室内の鏡が語ること
鏡という虚構の中の真実
鏡と化粧
水鏡の向こうに
鏡像と自画像
第11章 カンヴァスをはさんで画家が対話する肖像~移ろう姿を切り取って
モデルの人間性
イメージ戦略としての肖像
女性に重ねられた別の女性たち
ミューズたちの肖像
積み重なる時間の姿
おわりに
主要参考文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
Nat
hasegawa noboru
rinakko
sakko
-
- 電子書籍
- 恋して☆コスミック【タテヨミ】(8)
-
- 電子書籍
- ヒーローガール×ヒーラーボーイ ~TO…
-
- 電子書籍
- 情熱のとりこ【分冊】 8巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- Vitantonioマイボトルブレンダ…
-
- 電子書籍
- アフタヌーン 2018年3月号 [20…