精神科医Tomyの自分を大切にする習慣

個数:1
紙書籍版価格
¥1,815
  • 電子書籍
  • 特価

精神科医Tomyの自分を大切にする習慣

  • 著者名:精神科医Tomy/植月えみり
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 特価 ¥715(本体¥650)
  • フォレスト出版(2025/04発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866803081

ファイル: /

内容説明

◆漫画で楽しく学ぶ アナタの心の守り方と癒やし方

「自分を好きになれない」
「人に頼れない」
「相手の理想を演じて本当の自分が出せない」
「返信が遅かったり、相手が不機嫌だと不安になる」
「親が何にでも口出ししてくる」

アナタは、こんな気持ちに身に覚えがありませんか?
これらは、“自分を大事にできていない”ことで抱きがちな
お悩みの例です。

「では、自分を大切にするにはどうしたらいいの?」

そう疑問に思う人もいるでしょう。
近年、「自分を大切にすること」が重要であると、
しばしば耳にしますが、いざ実践するとなると
どうしていいのかわからないでいる人は
少なくないと思います。

◆精神科医であるTomy氏は、
本書の中で、
「自分を大切にすることは、自分を後回しにしないこと」
だと言います。

「自分を後回しにしない」とは、
一見単純なことのようですが、
生産性や高い成果が求められる、
今の社会生活の中では、
難しいと感じる人は多いはずです。

◆そしてTomy氏は、本書の中でこのようにも語っています。
―――
私は職業柄、さまざまな理由で
生きづらくなった方のお話しを聞きます。
その生きづらさは、ほとんど全てと言っても良いぐらい、
自分を後回しにして、大切にしていないことから発生しています。

たとえば、次々に職場の人が辞めていき、
自分の仕事量が増え、いっぱいいっぱいになってしまった人。
「自分が抜けるとみんなに迷惑がかかるから、どうにもできない」
とつらそうに語ります。
こんな状態になっても頭の中にあるのは、
職場のこと、上司のこと、同僚のみんなのことなのです。
―――

つまり、自分をつい後回しにしてしまう人は、
他人を思いやる優しい人、
責任感の強い人。

そんな、自分を後回しにしがちなアナタには、
可愛らしいキャラクターがたくさん登場する
本書をオススメします。

◆本書は、主人公の“しろちゃん”とその仲間たちが
自分を後回しにしてしまう人が抱えがちなお悩みに向き合い、
それを乗り越えるストーリーを漫画で収録しています。

まずは、気になる項目を開いていただければ、
さらっと読み進められるはずです。
“しろちゃん”達と一緒に、
自分を大切にする習慣を実践してみてください。

◆本書の内容
・はじめに 「自分を大切にする」とは?
・第1章 自分を大切にするための仕事の習慣
・第2章 自分を大切にするための人間関係の習慣
・第3章 自分を大切にするための自分自身の習慣
・第4章 自分を大切にするためのパートナーシップの習慣
・第5章 自分を大切にするための家族関係の習慣
・おわりに 人生はモノの見方1つで変わる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨムヨム

11
自分をもっと好きになりたいなと思って、よくトミーさんの本を読みます。自分を否定するクセを減らして認める。イコール 「自分の事がイヤじゃない」→好きになる。そっか、とりあえずダメ出しやめていい面に言い換えてみよう。無理やりでも😉2025/04/12

もも

1
どの悩みも自分に当てはまりすぎて・・・ほんわりキャラの漫画で癒やされます。自分軸を持つこと、自分の希望をまず大事にすることが何度も書かれていて、なかなかできない自分軸を育てるのにはよいアドバイスがたくさん書かれています。2025/07/27

hinotake0117

1
植月氏のかわいいイラストを通じてTomy氏のアドバイスをコンパクトにまとめられている。 モヤモヤする状況に明快にどういった考え方を持てばよいかを指南していただけて、ラクに過ごせるきっかけをつくれる。2025/04/14

シュウヘイ

0
自分を大切にしにくい人のあるある的な内容 こういったときにどうするのが良いのか参考になる2025/08/05

みち

0
この方の本はいいですね。気持ちがラクになる。あるがままの自分を受け入れようと思える。日々の中には、いろいろな人やコトが発生する。正直うんざりすることも多いよね。だけど、そんなことに振り回されるのは損。相手には悪気がなかったり、体調が悪かったりなどなど、結果として自分が好ましくないと感じている。いろいろな事例が出てきたけど、共通して言えることはモノ見方を変える重要性かなと理解。2025/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22483403
  • ご注意事項

最近チェックした商品