- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
実はZ世代の部下が仕事を辞めたくなる理由は、「自分の成長が感じられない」だった!?
管理職世代から見ると、全く理解不能なZ世代の若者たち。彼らが育ってきた背景や価値観を踏まえて、Z世代部下のやる気をみるみる引き出すキャリアコーチングを紹介します。
【目次】
第1章 こうしてZ世代は世に出てきた
第2章 Z世代をどうとらえるのがいいのか
第3章 「辞める」という若者を引き留められるか
第4章 イマドキの上司ができるのはキャリアコーチング
第5章 実践!キャリアコーチング
第6章 自分を知り、強みを活かすコミュニケーションマネジメント
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yukima77
2
単なるZ世代論ではなく、現代のマネージメントにも通じるものが多く、参考になる点が多々ありました。上司もひとりの人間であり、それぞれに固有の行動特性や傾向があるため、それらを自己認識することが重要だと感じます。2025/05/04
Go Extreme
2
対面よりオンライン好む 効率重視と感情対立回避志向 ワークライフバランスと柔軟性希求 安定よりスキル・環境重視の価値観 転職・副業への前向きさ 過度なホワイト企業の成長阻害課題 利用意識・経済格差による世代内二極化 ハラスメント意識と信頼関係構築 ストレス回避と忠誠心低下の退職代行 失敗経験不足と晒され恐怖の回避 理想と現実ギャップのリアリティショック 興味・やりがい基盤の内発的動機づけ ミッション思考 根源的欲求示すキャリアアンカー理解 過去評価と未来志向面談の分離推奨 意見表明可能な心理的安全性確保2025/04/30
sakko
1
Z世代について、全部ではないけれど該当するところが自分にもあるなあと思いながら読みました。自分のキャリアプランを考える上で、成長できる環境かどうかはとても重要。キャリアを自分で考えて求めていく事も大切だけど、上司によるキャリアコーチングも必要な事ですよね。無関心だったり放置してしまうと、好き勝手に行動されるか、キャリアイメージが出来ずに静かに失望されてしまうか、どちらにせよ良い事はなさそう。便利で効率的な時代でも、上司と部下の信頼関係は変わらず重要なんだなと感じました。2025/08/23
tacacuro
1
かつて、学生向けのセミナーで「職場は君が成長する場ではない。成長したければ授業料を払え。貰った給料分だけ君が貢献するのが職場という所だ」と説明し、それが理解できない奴は採用しなくていい、と採用担当者に指示していた。そのまま続けていたら採用ゼロになっていたかもしれない。Z世代の傾向と対策がとても肌感覚にもマッチしている。よく言語化してくれたと思う。これからの中間管理職は自分自身を高めながら適切なキャリアコーチング・スキルを身に付けなければならず、本当に大変だと思う。まずは「内省」する習慣を身につけなければ。2025/08/03
-
- 電子書籍
- 真田十勇士 (2)決起、真田幸村
-
- 電子書籍
- つぐもも 31
-
- 電子書籍
- 身の程知らずな彼女【タテヨミ】第60話…
-
- 電子書籍
- 灰かぶりの純情【分冊】 3巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- スーパーSISTERみお(分冊版) 【…