内容説明
バングラデシュで実際にロヒンギャ難民支援に従事してきた元毎日新聞記者の衝撃のレポート。難民キャンプの写真150点。
ロヒンギャ難民とはどのような人たちなのか?
ロヒンギャはなぜミャンマーから逃げなければならなかったのか?
100万もの難民はどのような暮らしを送っているのか?
世界各国はどのような支援をしているのか?
将来の展望は?
目次
プロローグ
第1章 ロヒンギャとは誰か――迫害の歴史
無国籍の少数民族
仏教国のイスラム教徒
世界中に二〇〇万人が拡散
アラカン王国以来の歴史
日本軍の進攻と英国の密約
「ロヒンギャ」の名乗り
一瞬のマユ辺境行政区
ネウィン独裁政権の登場
最初の難民流出(一九七八年)
国籍法と一三五民族
国境を挟んだ移民の往来
ネウィン独裁が決めた弾圧
第2章 少数民族弾圧――繰り返される難民流出
軍事政権下の難民流出(一九九一~九二年)
ラカイン州での人権侵害
民政移管後も続いた差別
ラカイン州での教育差別
二〇一二年の衝突と弾圧
「静かに虐殺される」国内避難民
仏教界のビンラディン
ボート・ピープルの出現
武装勢力ARSAの誕生
ARSAの二〇項目要求
コラム ARSAの解剖学
二〇一六年一〇月の衝突
予見可能かつ計画された大惨事
NVC受け取りの強要
民兵動員と情報操作
軍事力の急速な増強
ロヒンギャ集落の包囲・封鎖
ジェノサイドの最終ステージ
第3章 大惨事の発生――2017年8月25日
未明の一斉襲撃
ロヒンギャ大虐殺
コラム 難民の証言~コックスバザールのキャンプで
闇に葬られた衝撃の事実
国連調査団報告
調査協力拒んだミャンマー
女性に対する性暴力
誰がヒンドゥー教徒を殺したか
難民救ったバングラデシュ住民
日本人医師が見た惨状
一カ月間で六七〇〇人を殺害
入国直後に各地に拡散
国軍による謀略説
コラム 容易に往来できた国境
第4章 渦巻く非難――アウンサンスーチーの沈黙
バングラデシュの方針転換
バングラデシュ軍の奮闘
「民族浄化」への非難
アウンサンスーチー氏の反論
スーチー氏見限ったロヒンギャ
正反対のミャンマー側報道
国連のミャンマー非難決議
国軍司令官ら六人「訴追を」
日本外交の独自のアプローチ
独立調査委員会への疑念
ロイター通信記者の不当逮捕
コラム ミャンマーの大虐殺
ブルドーザーで痕跡を一掃
コラム 「損害賠償は総額六〇億ドル」
第5章 難民キャンプの日々――過酷な楽園
竹材とビニールの大都市
巨大キャンプの風景
イスラム諸国の存在感
1K相当のテントの我が家
モスク・マドラサ・学習センター
一日六〇人の新生児
表情異なるキャンプ群
食事と買い物事情
売買される援助物資
難民キャンプのドラえもん
子供だけで暮らす世帯
難民キャンプの花嫁
二度目のキャンプ生活
コラム キャンプ生まれの二世・三世
夜のキャンプは別の世界
コラム ミャンマー産ヤバとロヒンギャ
武装グループの戦闘訓練
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どんぐり
金吾
スー
BLACK無糖好き
こぽぞう☆