医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操

  • 著者名:鎌田實
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • アスコム(2025/04発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776213970

ファイル: /

内容説明

この本は、ぼくが初めて手掛ける「体操」の本です。

食事と運動は両輪。この2つがそろって、ぼくの長生き健康術が完成します。

この「かまた体操」は、ぼくの50年にわたる医師人生の到達点。

以上、本書「はじめに」より

鎌田先生の考える長生きとは、90歳を過ぎても元気で、自分の足で歩いてレストランへ行き、日帰り温泉を楽しめること。

そのために必要なのが、「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」、すなわち筋肉・骨・血管・脳・腸 の5つの力を鍛えることだと、鎌田實先生は言います。

前作『医師のぼくが50年かけてたどりついた 鎌田式長生き食事術』で 「食事」 の大切さを伝えた鎌田先生。

しかし、健康で長生きするためには、「運動」も不可欠。
食事と運動、2つをそろえて長生き健康術を完成させるために考案されたのが、この「長生きかまた体操」です。

かまた体操は、1日たったの3分です。

朝は 眠っていた筋肉や腸を目覚めさせ、すっきりした1日をスタート。
昼は 脳と体に刺激を与え、午後も元気に動ける体に。
夜は1日の疲れをほぐし、睡眠の質を高める体操を。

ざっくりい言えば、朝のかまた体操は「体を目覚めさせる」こと、昼のかまた体操は「1日の活力を上げる」こと、夜のかまた体操は「体を整える」ことを目的にしています。

「私たちの体のコンディションは朝・昼・夜で違い、それぞれの時間帯で、体が一番必要としている動きも違うのです」

と話す鎌田先生が、それぞれの時間に体が最も必要としている動きだけを取り入れました。

朝・昼・夜に2つずつ、計6つの体操を行い、1つの体操はたったの30秒。
全部合わせても1日3分。
無理なく続くから、50代・60代・70代・80代でも大丈夫!

さらに、ウォーキングの代わりの体操として考案された「ロコデモウォーキング」は、少しやるだけでうっすら汗ばみ、筋肉と心肺機能が上がって、体も脳も楽しく、元気になります。

毎日楽しくできる「かまた体操」さえやれば、90歳の壁をピンピン元気に越えていく人が増えるでしょう。

と鎌田先生は、本書の中に記しています。

第2章「鎌田式『カラダ改善』体操」では、「首・肩こり」「腰痛」「膝の痛み」「冷えやむくみ」「猫背」「不眠」など、気になる体の痛みや不調とサヨナラできる20種類の改善体操を紹介。

第3章「鎌田式『長生き習慣』のコツ」では、「鎌田式歩き方改革」「音読のすすめ」「買い物トレーニング」「ちょいトレのすすめ」、トイレスクワットをはじめとする「ながら運動」など、11のコツを紹介。

いずれも、鎌田先生が自分で実践しているものばかり。

76歳になっても65kgのバーベルを背負ってスクワットをし、冬にはワンシーズンで65日もスキーを楽しむという鎌田先生の、元気の秘密がこの本に詰まっています。

「最近、体が動きづらくなってきた」
「猫背や関節の不調が気になる」
「朝スッキリ起きられない」
「いつまでも元気に歩き続けたい」

そんなあなたにピッタリの 、がんばらない「かまた体操」!
1日3分の習慣が、未来の健康をつくります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遠い日

3
敬愛する鎌田實医師の提案する体操は、どれもとっつきやすい。今回はまたまたバージョンアップした印象で、一つのエクササイズが30秒。これなら忙しくてできないは言い訳にできない。年を取ると朝の体がコチコチになっているのが気になりようになった。だんだんほぐれてはくるのだけれど、自分で能動的に体を動かすことで、早く朝のスイッチを入れられれば嬉しい。捻りのエクササイズを加えることを決める。きん、こつ、けつ、のう、ちょう=筋肉、骨、血管、脳、腸を元気にするために。2025/08/12

Go Extreme

1
50年・たどりついた長生き体操 健康長寿に不可欠な5つの力 お金<貯筋 体を支える土台を育てる 若返りホルモン マイオカイン 脳由来の神経栄養因子 BDNF 長生きの要 腸 基本の姿勢を常に意識 鼻から吸ってゆっくり吐き切る腹式呼吸 寝起きの体を目覚めさせる体操 全身運動に改良したバンザイスクワット 脳や筋肉を刺激する体操 動ける体を作る脳トレランジ 1日の疲れを整える体操 内臓を心地よく刺激する腸活体操 猫背で凝り固まった肩や背中の筋肉をリラックス 骨への刺激とかかと落とし 歩く薬 ロコデモウォーキング2025/05/21

シュウヘイ

0
健康寿命を長くするためには自分から行動すること 色々ながらで体をケアする2025/07/21

skr-shower

0
家族用。鎌田先生の集大成?2025/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22565562
  • ご注意事項

最近チェックした商品