内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
オランダ語、中国から流入した唐話(白話・近世俗語)などさまざまな異文化言語との交流の実態を精密に解析し、日本文化の基底と日本語の特性を究明する。
目次
江戸言語学の地層-蘭語・唐話・萱園楽派そして冠山
人称の翻訳表現
江戸の翻訳文体と談話性
森島中良と辞書編纂の方法
『ドゥーフ・ハルマ』における口語的翻訳の意味
『和蘭字彙』と音訳の方法
蘭学者と異文化の記述の方法-『北槎聞略』と『環海異聞』
一八?一九世紀表現位相の一地点-成島柳北『柳橋新誌』からの遡及
漢語の表象性と近代の詩語
研究ノート
幕末の翻訳文学メモ
『和蘭字彙』音訳語集
唐話学・蘭語学関連年表