- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
本作は単行本『孤独の宰相 菅義偉とは何者だったのか』(2021年12月 文藝春秋刊)に加筆・修正し、文庫化にあたって改題したものです。
歓喜、苦悩、無念……。担当記者が聞いた「総理の肉声」
菅義偉はなぜ総理の座を追われたのか。岸田、安倍、麻生との確執、河野、小泉との関係など、著者しか知らない極秘エピソードで綴る。
【目次】
第1章 “令和おじさん”の誕生
第2章 辞任ドミノの衝撃
第3章 安倍総理との亀裂
第4章 第99代総理大臣
第5章 コロナとの苦闘
第6章 なぜ総理の言葉は届かなかったのか
第7章 苛烈な“菅おろし”
第8章 最後の10日間
単行本 『孤独の宰相 菅義偉とは何者だったのか』2021年12月 文藝春秋刊
文庫版 2025年4月 文春文庫刊
この電子書籍は文春文庫版を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
グレートウォール
8
長期に渡り菅官房長官そして菅総理に密着し、何が起きていたのかをつまびらかにしたノンフィクションで、自分が感じていた当時の印象を覆すものだった。 菅さんは何を言っているか分からない、伝わってこないという認識にはちゃんと理由があった。何を考えているか分からないと思わせてしまう原因はちゃんとあったのだ。 政治に興味を持つ程度には大人になったからこそ興味深く読めたわけだが、政治の世界だけでなく企業でも起きていることだと感じた。 複数の人間が存在するなかで、政治は起こる。2025/05/02
Mark X Japan
5
タイトルは二人ですが、実際は官房長官から総理大臣までの菅義偉さんについてでした。官房長官での活躍から総理になってからの苦悩が中心で、ポジションが変わることの大変さも実感しました。岸田元総理との不仲はなぜでしょうか。☆:4.02025/08/13
カノープス
4
初読み作家。接近取材を通じて菅の実像を描く一方、記者と政治家の親密な関係がジャーナリズムの客観性や政治の透明性を損なうリスクを浮き彫りにする。菅の人間性や政治手法、功績など初めて知る事ができる事もある。しかし、それらは頻繁に会食を共にし、会見で事前に質問のリクエストを受けるような関係にならないと入手できないのだろうか。距離が近いだけに菅にとって都合の良い【御用本】にならぬように、との配慮を感じざるをえない。繰り広げられる批判も【批判のための批判】から逸脱せず、「崩壊」の分析も表層的要因のみで物足りない。2025/05/06
チャーリイ
1
菅は形として見えやすい政策をスピード感持って実行することを重視し、安倍政権のような官邸チームを作らず、自ら指示調整を担った。しかし、著者の筆致からは、菅には正しいことをして結果が出れば、国民はついてくるという感覚が中心にあったことは否めない。政策の副作用について十分な関心を払う姿勢を欠いており、また課題によっては、そうした副作用への国民の心配をかなり低く見積もってしまう弱さがあったのだろう。そうした欠点を庇い立てしてくれる政権チームを菅は作れていないので、首相自ら直接泥をかぶる形となった。2025/07/27
キムトシ
1
読むべき本2025/04/19
-
- 電子書籍
- 妄想SHOT 先生が教えてあげる vo…
-
- 電子書籍
- くちべた食堂 3 ビームコミックス
-
- 電子書籍
- 江戸美人捕物帳 入舟長屋のおみわ 夢の…
-
- 電子書籍
- かご女(め)の唄~祝福されない妊婦の哀…
-
- 電子書籍
- われ様のどんぐり