文春文庫<br> フェルメールとオランダ黄金時代

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

文春文庫
フェルメールとオランダ黄金時代

  • 著者名:中野京子【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 文藝春秋(2025/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784167923556

ファイル: /

内容説明

なぞ多き人気画家が生きた“奇跡の時代”

17世紀、王を戴かず、経済の力で大国になったオランダ。庶民が絵画を愛する国でフェルメールら画家は何を想い、感じ、描いたのか。

【本書で紹介する絵画】
フェルメール『真珠の首飾りの少女』『デルフト眺望』『信仰の寓意』『取り持ち女』
ルーベンス『戦争の惨禍』
レンブラント『夜警』『テュルプ博士の解剖学講義』
ハルス『ハールレム養老院の女性理事たち』
メツー『手紙を書く男』『手紙を読む女』
メーリアン『コショウソウとスリナムのヒキガエル』
など

単行本 2022年5月 文藝春秋刊
文庫版 2025年4月 文春文庫刊
この電子書籍は文春文庫版を底本としています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

133
17世紀オランダ絵画はフェルメールとレンブラントが有名だが、彼らの背後には当時の貿易帝国オランダがあった。他国と違って貴族や聖職者が富を独占せず、経済繁栄で誕生した中間層がこぞって自宅を飾る絵を求めたため多くの画家を輩出した。プロテスタントのオランダ人は基本的に黒服系の肖像画を好んだが、派手な色柄や特異な題材を求める顧客もいた。本書では主にそうした作品を取り上げ、大河ドラマ『べらぼう』で描かれる浮世絵が流行した江戸時代と同じく、美や芸術は庶民の所得が底上げされた平和な時代にこそ飛躍するのだと教えてくれる。2025/08/24

坂城 弥生

36
フェルメールだけでなく当時のオランダを描いた作品がたくさん紹介されていました。2025/05/16

Shun

32
中野京子さんの絵画エッセイもいつの間にか14冊目を読了。本作は日本でも大人気の、オランダが生んだ画家フェルメール作品を中心にオランダの歴史・風俗を絵画を通して読み解きます。思い返してもオランダの歴史に焦点を当てて学んだことはなく、分量はそう多くはないものの本書を読んで随分と見えてくるものもありました。西洋絵画の歴史において、オランダは屈指の絵画大国であったこと。そして地政学的に安定した風土と貿易で潤った財政は庶民でも絵画を飾れるようになり、描くテーマも庶民の生活といったものが一般的となっていった。2025/07/29

えつ

16
フェルメールというだけで手に取った。フェルメールの作品以外にもオランダの画家さんの作品、載ってた。でも何よりオランダについての描写がすごい。本当、歴史書。知らないことしか書いてなかった勢い。勉強になった。でも多分すぐ忘れる。笑2025/06/09

活字スキー

16
【この世は神が造ったが、オランダはオランダ人が造った】現在ではなにかと優等生的なふんわりしたイメージしかないが、歴史をひもとけば大英帝国やスペインとバチバチにやり合っていたこともあるオランダ。そんな北欧の小国の黄金時代(オウゴン)を、フェルメールを中心とした名画と共に巡るアート・歴史・雑学エッセイ。フェルメールは作品数が少ないので、何らかの形で見たことがあるものばかりだが、触れるたびに何度でも新たな魅力で楽しませてくれる。『地理学者』『天文学者』が着てるのが日蘭貿易でもたらされたドテラだったとは⋯⋯2025/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22507933
  • ご注意事項

最近チェックした商品