- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
コンサルティング業界は、東大・京大をはじめとする学生の「人気の就職先」としてだけでなく、様々なビジネス経験を積みたい社会人の「転職先」としても注目されています。
そんなコンサルティング業界のリアルについて、本書では「A.T. カーニー」「BCG」出身の現役コンサルタントが書き下ろしにより、「わかりやすく・おもしろく」解説しています。
・コンサルティングは中国戦国時代から存在した?
・経営コンサルティングはいつ誕生したのか?
・「戦略をコンサルする」とはどういうことか?
・アクセンチュアの歴史
・戦略プロジェクトはどのように始まるのか?
・なぜコンサルタントはカタカナ言葉を使うのか
・総合商社、広告代理店もコンサル化する?
・麻薬問題にもコンサルが関わっている?
・複線化するキャリアパス
・コンサルティングとAIは共存できるのか?
就職を控える学生から、プロフェッショナルとして活躍したい方まで、気になる箇所からぜひ読み進めてみてください。
また、コンサルティング業界に就職したい方にとっては、「業界研究」にも役立つこと間違いなしです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぽたと
1
きっかけとしては分かりやすくて良かった2025/06/02
Go Extreme
1
墨守の言葉的起源 コンサルティング業界の民主化 活きた情報の効果的仕入れ 人間関係がもたらす実務価値 付加価値創造の進化するアルゴリズム 官公庁プロジェクトの社会的影響力 利益プールを自在に差配する経営優位性 誠実な仕事への正当な市場評価 個としてのブランド構築 エッジ・個性的戦闘力 芋づる式受注 OSとしての論理 事実解釈行動の空雨傘論法 目的に沿った意味ある分類法 クライアントが感じる湯上がり感目標 経験が磨く言葉への精度感覚 成長を促す原因自分論 クライアントの想い優先 共通の想いがもたらす化学反応2025/05/09
らる
1
付加価値を継続的に提供する仕組み/その価値に見合う対価を払う顧客の存在/この二つがコンサルビジネス成立の要件/古代中国の軍師もコンサル的存在だった/1億円の戦略で10億円の成果が期待される世界/変化のある場所にコンサル需要は生まれる/混沌とした時代こそ価値を発揮/変化を読み、価値に変える力が求められる2025/04/14