- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
サッカー界の常識を変えた「データ理論」の全貌が明かされる!
これは、サッカー版の『マネーボール』だ!
ケンブリッジ大物理学博士号を持つデータ分析家は
くすぶっていた名門チームをどう補強して立て直したのか―。
◎移籍市場では、どう選手が数値で評価され、どう補強されている?
◎メッシとロナウドは、どっちがすごい選手?
◎日本版向けに特別加筆!代表選手の遠藤航、南野拓実について論評!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲオルギオ・ハーン
21
著者は名門リヴァプールFCのアナリストだった人物で同クラブが混迷期から立ち直り、CLやプレミアリーグタイトルを獲得するまでに復活することにも貢献した人物である。そのため、パート1のキャリアの話がとても面白く、データ分析の難しさ、それを現場管理職である監督たちに納得させて起用させる、オーナーに選手獲得を納得してもらうかの苦労話は興味深い。選手は具体名が出るので欧州サッカーが好きな人は当時の移籍市場の裏話も知れて面白いと思う。私はローマのファンなので少々複雑な気分になったが。2025/06/28
L
3
タイトルはひどいです。 グラハムさんはデータだけの担当ですが、マイケルエドワーズがアカデミーでのサッカー経験とビデオアナリストとしてのキャリアから従来のスカウティングとのバランス取り役で性格や素行、文化に馴染めるかなども考慮した上で最終に獲得するかどうか意思決定してるって書かれており明らかにデータが10割ではないのがわかります。2025/03/28
etoman
2
データを活用すれば勝率が上がる可能性がある、というのがスポーツ界で常識になりつつある。米国では随分前からデータを活用してきている。それは、アメフトや野球といった攻守を交代しながら行うスポーツなのでプレーと結果が分析しやすいからだと思う。 それと比較してサッカーでのデータ分析の難しさは本書を読めばよくわかる。それ以上に、データを活用するのは監督でありスカウト。どんなに良い分析をしようが、活用してくれなければ宝の持ち腐れになる。 そして、想定外のプレーが起こるからスポーツは感動するんです!2025/06/26
H Tsuda
1
強いリバプールはこんな感じで作られたのか!あの選手をとったのはこんな経緯なのか⁉︎ととても興味深い話でした。 サッカーは野球よりもデータ化しにくいと思うけどさすが!こういうふうにデータ化してるんだな〜と思った。 読む前にとりあえずマネーゲームを観てから読み始めたがとても面白かったです。 そして、色々な形はあるけどいろんな方々のサッカー愛を感じることができた。2025/07/08
Go Extreme
1
データ分析によるチーム強化 データ分析部門設立の契機 期待ゴールxGの活用 データ分析による劇的勝利 データ主導の選手補強 マネーボールの影響 ギャンブル業界からの技術応用 ポアソン分布でのゴール予測 ゴール期待値xGの考察 ポゼッション率の限界 ポゼッションバリューの重要性 トラッキングデータ革命 オフ・ザ・ボールの重要性 ピッチ・コントロール概念 AIによる戦術パターン分析 投資対効果の最大化 ホームアドバンテージ効果 データと人間のバランス2025/04/29
-
- 電子書籍
- 私の犬を皇位に就かせる方法【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 甘い吐息は隣人と【マイクロ】(7) フ…
-
- 電子書籍
- 十字架のろくにん(2)
-
- 電子書籍
- 創星記(上)
-
- 電子書籍
- イラッときても「怒らない」女になるレッ…