内容説明
伝説の奇書、遂に再誕。
500万年後、環境が激変した地球では、
ヒトもまた姿を変えていた――。
極限の予測から幻視される、驚異の未来絵巻!
著者による新序文、訳者による新あとがきも収録。
<2025年版著者まえがきより>
(前略)人間社会と文明は、これをひっくり返しました。人間は環境に適応するのではなく、自分自身に適応させるために、環境側を人間側に適応させます。医学は、自然に生き残るよりもはるかに多くの子孫が生き残ることを保証しました。そして、人類の人口は歴史上増加し続けています。これを未来に投影することは、進化の自然なプロセスを研究する人の想像力を打ち砕いてしまうでしょう。
※1. 本書は1993年太田出版刊同名書籍の新装・再編集版です。
※2. 2025年再刊にあたり、原著者ドゥーガル氏による新たな序文、訳者城田氏による新たな訳者あとがきを収録。
※3. 今回の復刊にあたっては、可能なかぎり93年オリジナル版の復元につとめましたが、原著者ドゥーガル氏の判断により、一部の内容を修正・削除しております。ご了承ください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
30
この楽しい空想科学本を読んでいると、科学者の純粋で、呆れるほど歪んだ創造力に笑わされてしまう。デイル・ラッセル氏の「恐竜人間」も馬鹿にされていたが、進化にはどういう結末があるかわからないのが面白いところだ。ただ、この本は「遺伝子操作」という、現在許されていない禁断の技術を人間の受精卵に施す行為が前提となっている。「美しさ」への観念もない。実は一番リアルなのは食物生産人間じゃないかな、人に合わせ遺伝子操作した豚が既に存在しているし、いつか彼らが「ブタから操作されたヒト」に進化したりして。こっわ!2025/05/22
azi_tarou
2
奇書と呼ばれるのも納得の空想科学本。文明の崩壊を遺伝子工学でもって生存を図った人類を500万年先まで考察しており、原型を留めないほど改造された人類が地球に解き放たれる様はなかなかにおぞましい。いずれの新人類も過去の地球の生物をなぞるように適応し、進化し、そして絶滅していくのだが、それらが掌編小説のように語られるのが妙で、かつて持っていたであろう知性の片鱗を偲ばれ諸行無常を感じる。気の遠くなる年月の果てに到来する来訪者によって本書は締められ、SF小説もかくやな壮観さがある。挿絵の衝撃を是非味わってほしい。2025/05/05
黒目ソイソース
1
正確には再読でもあるんだけども。大事に読み進めていたけどついに読み終えてしまった。日本のみで再版することになった奇書。現代に合わせて一部、また日本人向けに、原作者の許可を得て変更したもの。初めて読んだときは子どもだったから、ただただ不思議で面白くて「私の考えたマンアフターマン」とか無邪気に書いてた。今?楽しくもあり、憂鬱でもあり、怖くもあり、何より読み終えたけど「終わってない」…私の語彙力ではそこまでだ…2025/05/14
-
- 電子書籍
- 創造主なのでもっと優しくしてください!…
-
- 電子書籍
- 妖怪タヌキのそだて方(分冊版) 【第4…
-
- 電子書籍
- 改訂版 ウイスキー&シングルモルト 完…
-
- 電子書籍
- 空男(4)
-
- 電子書籍
- 夢美と愛美の消えたバースデー・プレゼン…