内容説明
父権制によって形作られる「母性」を、自身の体験を交えながらラディカルに解体する
70年代フェミニズム論の名著、待望の新版復刊!
地球上の人間はすべて女から生まれる――。そのことは、女を理想化し、母性神話をはびこらせる一方、女が自分自身の生き方を選択する自由を奪ってきた。男中心の社会のなかで、制度化された「母性」がかかえこむあらゆる問題を検討し、女のからだとこころを解放する視点をあきらかにする。三人の息子の母としての体験を問いなおし、歴史的文献を緻密に分析し、「あたらしい古典」としていまや世界中で大きなインパクトをもって読みつがれる、リッチのフェミニズム「母性論」の名著。
解説、小川公代。
「私は『無条件』に愛することができるという母親のステレオタイプ化にうんざりしていた」(本文より)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しじみのさしみ
3
わたしは、主に女性が経験することの多い暴力や苦痛について書かれた本を読む方だとおもう。いつだって直視しがたいものだが、知ることは必要だと思う。でもこれは特別に苦しい本で、まだ断片的にしか読めていないです。ここでもヴァージニア・ウルフの『灯台へ』が取り上げられていた。2025/05/19
Go Extreme
1
知識として育まれる妊娠・出産 血縁超えた多様な親の役割 出産経験による恐怖・無力感変容 恐怖植え付ける強姦のマステロリズム 女性生命力への男性の羨望と恐れ 女性の力支配への男性的関心 歴史からほぼ完全に排除された女性 出産時苦痛当然視と医療介入史 知識・権力奪った男性産婆の台頭 性差別摘発のラディカルフェミニズム 中絶議論と女性の権利・権力問題 奴隷状態下の絶望たる自己中絶 強制的不妊手術の強烈な矛盾 身体への恐れ・憎しみと意図的無視 自己診察運動の実用・象徴的意味 子供なき女性への欠陥の眼差し2025/04/29