手で食べる?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

手で食べる?

  • 著者名:森枝卓士
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 福音館書店(2025/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784834020724

ファイル: /

内容説明

私たちの国では、子どもがごはんを手で食べたり、かっこんで食べたりしたら、親におこられますよね。でも、アジアには、ごはんをそうやって食べるのがあたりまえの国もいっぱいあるのです。そして世界には、フォークとナイフを使ったり、おはしとスプーンで食べたり、ほかにもさまざまな食べ方があります。なぜ、いろいろな食べ方があるのでしょうか。いろいろな食べものを、いろいろな食べ方で食べて、その理由をたしかめましょう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

34
冒頭、床に座って(胡座をかいたり立膝したり)、皿の食べ物を手でつまみ上げて食事する子どもたち。「おぎょうぎ、わるくなんかないよ。だって…」「ほら、みんな、手で食べている」世界には色んな食事作法がある。お米の性質が違うから。肉のかたまりにはナイフが必要だし、道具も歴史もいろいろだ。◉手で食べるのは「おくれているってこと」ではないし、インドのミラ先生みたいに指先だけ使って上手に食べるのは難易度高し。「そのどれもが人間の文化」であることを理解させ「さあ、手で食べてみよう」と実践にいざなう作者の姿勢が清々しい。2022/02/05

ちえ

34
家にあるのは月刊誌◆日本はお箸の国だけど、世界には色々な食べ方があって、食べる道具も様々。何で手で食べるの?他にはどんなもので食べてるの?次々疑問が膨らんでいく。写真と言葉で、歴史や文化のなかでそれぞれの国が工夫してきたものなんだってわかるよね😃国によって違うお箸のあれこれ、ナイフやスプーンの種類も見事‼昔使った給食の先割れスプーンは実はメロンスプーンなんだって😊給食に🍈が出たことなんて無かったけどね😁最後のマレー式卵カレーの作り方とご飯の炊き方、やってみたくなるなぁ👳2019/06/15

gtn

29
インディカ米はパサパサなので箸でつまめない。インドや東南アジアの人が手で食べることには必然性がある。これに限らず、狭い価値観で、他の風習・文化を非難するのは、乱暴かつ愚か。話を戻して、日本でも親子丼等を匙で食べる人が増えてきた。いや、今やこちらの方が多数派か。しかし、私は箸で食うことに拘りたい。2023/02/02

mntmt

23
食べる作法…国によって違う。興味深い。実験的なアプローチがおもしろい。2016/05/08

ヒラP@ehon.gohon

22
食事の仕方やお行儀について、目からうろこ状態の本です。 国によっては日本のマナーの正反対を行っているところもあるのでした。 それは文化の違いだけではく、食材や料理法の違いにも影響されていることを再確認しました。 頭ごなしに、行儀を押しつけて、世界を知らない大人たちのなんと多いことか…。 最近ハマっている「チコちゃんにしかられる」風な、展開になってしまいました。2018/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/40668
  • ご注意事項

最近チェックした商品