内容説明
「人間にとってその人生は作品である.この立場で私は小説を書いている」――そう記した司馬遼太郎の人生は,どのような作品だったのか.その読み解きと,戦後知識人たちと対話する姿勢から,歴史小説家としての,また文明批評家としての,歴史と人間の物語に対する透徹したまなざしが,いま浮き彫りになる.
目次
序──「歴史青春小説家」から「憂国」の人へ
「思想嫌い」という思想
司馬遼太郎と「戦後知識人」群像
一、仕事の主脈のひとつとしての対談・座談
二、言葉の共同作業を尊ぶ心
三、教養の厚い岩盤
四、「陰鬱な不機嫌」とは生来無縁の人、自律の人
五、視野広くあろうとする意志
六、「ひとびとの跫音」に耳を澄ます
七、「関西人」という生きかた
八、「合理の人」のもうひとつの側面
九、「絶対」という観念のない風土で書く
十、「人間の営み」という物語を生きる
大阪的作家の「計量」と「俯瞰」の文学
西郷という巨大な謎
「坂の上」から見通した風景
あの、元気だった大阪
あとがき
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 極度の人見知りが習得したリーダーシップ術
-
- 電子書籍
- わたしの苦手な彼 分冊版 14 ジュー…
-
- 電子書籍
- トスカーナで恋を【分冊】 8巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 黒鷺死体宅配便(2) 角川コミックス・…