民主主義はいつ成立するのか 時間と民意の政治学

個数:1
紙書籍版価格
¥5,280
  • 電子書籍
  • Reader

民主主義はいつ成立するのか 時間と民意の政治学

  • 著者名:鵜飼健史【著】
  • 価格 ¥5,280(本体¥4,800)
  • 岩波書店(2025/03発売)
  • ポイント 48pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000248990

ファイル: /

内容説明

変えられない過去に縛られ,予測できない未来に脅かされ,そして時間の中で常に変化していく私たちにとって,民主主義とはいったいを意味するのか? 憲法前文や緊急事態といった具体例とともに,古典から現代に至る政治思想史を読み変えることで,政治における時間の意味を根底から問い直す.俊英が切り開く政治論の新たな地平!

目次

序論 時間の問題――『慎慮の寓意』とその先
第一章 過去――死者による支配からの解放
一 時間の政治学――クロノスとカイロス
二 八月革命の時間――「起源」から民主主義を考える
三 プリコミットメントの時間――「帰結」から民主主義を考える
四 過去から現在へ
五 一時的な結論と死者による支配について
第二章 未来――将来の民主主義と民主主義の将来
一 再開する時間について
二 未来の制限――未来に関する政治理論
三 未来の希望――デモスと「来るべき民主主義」
四 おわりに――未来という怪物とともに
第三章 テンポ――民主主義の遅さと遅れ
一 政治の速度
二 持続する民主主義――全体主義とその逆立ち
三 加速化・時間性・化石化――政治のスピード
四 多元化する時間――遅さから遅れへ
五 自己統治と時間――アディショナル・タイムにて
第四章 代表――デモスの持続的な現在
一 代表の地平
二 参加と代表――代表制批判の諸層
三 選挙と代表――代表制民主主義の実態
四 構築と代表――デモスの居場所
五 代表か民主主義か――デモスの持続的な現在と慎慮
第五章 民意――代表制民主主義における不純さ
一 民意の時代
二 代表制統治の弁証――民意の通時的な循環
三 選挙と民意――民意のルートについて
四 民意の現われ――過去と未来
五 民意の彼岸で
第六章 はじまり――主権者の意味と無意味
一 国民主権のスタート地点
二 憲法前文は,歴史的に,誰が書いたか
三 憲法前文を読む
四 憲法前文は,理論的に,誰が書いたか
五 外国の痕跡とこれから
第七章 終焉――民主主義がなくなるとき
一 コロナ禍の民主主義――あらためて何が問題なのか
二 民主主義の死から偶然性を考える
三 偶然性の政治理論――政治の代償について
四 緊急対応する民主主義
五 平時の民主主義――緊急事態は存在するか
六 「終わり」に代えて

あとがき
参考文献
用語リスト

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
民主主義と時間の巨大問題 クロノス(量)とカイロス(質) 民主主義の適速 速さへの対抗は遅延 デモス統治遅れ 代表不可避 代表制理由 デモス確定に時間要 民意とは何か 内か外か 民意 権力関係産物 一時的形成 代表は不純 自己統治遅延 主権者は自己言及的に構成 主権者は自己の始まり説明不能 緊急事態 民主主義で良いか露呈 民主主義 偶発性遭遇不可避 緊急時 執行権拡大は破壊リスク 効率性は民主主義で下位価値 緊急時の政治判断は民主主義の責務 平時に民主主義価値確認 共通理解 民主主義 偶発性包摂し変容2025/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22459140
  • ご注意事項

最近チェックした商品