岩波ジュニア新書<br> 自分ゴトとして考える難民問題 - SDGs時代の向き合い方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,089
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波ジュニア新書
自分ゴトとして考える難民問題 - SDGs時代の向き合い方

  • 著者名:日下部尚徳【著】
  • 価格 ¥1,089(本体¥990)
  • 岩波書店(2025/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005009961

ファイル: /

内容説明

「難民はどうして自分の国に住めないの?」「難民条約って何?」「難民と移民って違うの?」等々,言葉は知っていても,難民の実態を知っている人はそう多くない.どうして国を出たのか,キャンプでどんな暮らしをしているのか,第三国に住む苦労等をロヒンギャを入り口に丁寧に解説する.自分ゴトにする方法が見えてくる.

目次

はじめに――この本を読むみなさんへ
難民ってどんな人?
日本に難民っているの?
1章 世界の難民・日本の難民
◎大学生・スミレの物語1
どうして自分の国に住めないの?
難民問題はどうやって解決するの?
難民の受け入れはなぜ難しいの?
日本にも難民がいる?!
日本の難民認定プロセスはどうなっているの?
難民問題解決に向けた協力の必要性
ゼミで深掘り・1
コラム① SDGs目標2「飢餓をゼロに」×難民問題
2章 難民キャンプを知っていますか?
◎大学生・スミレの物語2
何も持たずにたどり着いた場所で暮らすって,想像できる?
難民が難民として生活を始めるまで
根がない暮らし
難民キャンプの中で働く人たち
ロヒンギャ難民の結婚
難民キャンプの教育
難民キャンプのお金は誰が出しているの?
キャンプの外に暮らすロヒンギャの人たち
ホストコミュニティとの関わり
増加するロヒンギャ難民
世界の難民,その行き先は
ゼミで深掘り・2
コラム② SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」×難民問題
3章 難民問題の背景にあるもの
◎大学生・スミレの物語3
世界最大級の難民キャンプ
そもそもロヒンギャってどんな人々?
ロヒンギャの人々に対するミャンマー国民の気持ち
なぜ迫害されるようになってしまったの?
2017年,なぜ大量のロヒンギャが難民に?
軍の掃討作戦を擁護したのは?
2021年2月,軍事クーデター勃発
ミャンマー国軍と日本政府の関係
日本政府の開発支援は誰のため?
クーデター以降のかすかな希望
ゼミで深掘り・3
コラム③ SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」×難民問題
4章 日本に逃れてやってきたロヒンギャ難民
◎大学生・スミレの物語4
ある少女の体験
お父さんのいる日本へ
ずっと一人だった中学生時代
いじめとのたたかい
はじめての友だち
ルリカさんの立場
いじめの深層
教室から世界を見る
ゼミで深掘り・4
コラム④ SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」×難民問題
5章 日本にいる外国人とその暮らし
◎大学生・スミレの物語5
日本にいる「外国人」
「移民」ってどんな人?
移民として暮らす人々
日本で暮らす「外国人」を取り巻く問題
共生をめざして
日本国内で発生した避難民
ゼミで深掘り・5
コラム⑤ SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」×難民問題
6章 バリアを超える,そしてできることをやってみる
◎大学生・スミレの物語6
自分たちにできることは何?
日本の今,そして未来を世界の今から考える
世界各地の難民支援を知ろう
支援に向けた日本での新たな動き
ゼミで深掘り・6
コラム⑥ SDGs目標8「働きがいも経済成長も」×難民問題
7章 難民を通して世界とつながる
◎大学生・スミレの物語7
手をさしのべる社会へ
一人一人の行動が社会のレジリエンス(強靭性)を高める
今日からできる,難民と共に生きるための9つのこと
ロヒンギャ難民にもらった勇気
ゼミで深掘り 特別編 先輩インタビュー
おすすめの本リスト――中学生向けの本/高校生向けの本/大学生向けの本
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なかすぎこう

4
世界に溢れる難民と呼ばれる人々。昔は日本も一時期のみに関心を寄せる人々だったが、今はほってはおけない自分、自国に関係のあること。著者は直接関わるロヒンギャの人々を中心に、具体的な彼らの生活、支援等について述べる。彼のゼミの学生たちの発言は、本当に私たち日本人の素朴な気持ちを表している。世界に難民、移民と呼ばれる人々の背景、原因、現状を分かりやすく述べる。彼らを助けることは、自らを助けることであること。「自分ゴト」して、できることを一歩から踏み出そう、という気持ちになる。2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22458809
  • ご注意事項

最近チェックした商品