中公新書<br> デザイン経営 各国に学ぶ企業価値を高める戦略

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書
デザイン経営 各国に学ぶ企業価値を高める戦略

  • 著者名:小山太郎【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2025/03発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121028471

ファイル: /

内容説明

電子版は本文中の写真を多数カラー写真に差し替えて掲載。
どれほど消費者調査をしても、人々が気付いていない未来のニーズは掘り起こせない。
だが、デザインにはそれが可能だ。
本書は、「デザイン経営とは何か」を解説し、デザインプロジェクト中心の経営とは何かを描く。
イタリア、アメリカ、中国、韓国、北欧、そして日本の先進的な企業を紹介し、アパレル、インテリア、家電、自動車など、多様な事例から、デザイン経営の類型と特長を解説し、日本の進むべき道を提示する。


■□■□■目次■□■□■

はじめに
   デザインが企業価値を高める
   さまざまな「デザイン経営」
   デザインの3つの意味

第1章 デザイン経営とは何か
1 デザインとは何か
  ?ビジネス上の問題解決
   ?最終製品の“かたち”の決定
   ?工学的設計
2 デザイン経営の特徴
   中心は最高デザイン経営者(CDO)
   将来ビジョンを構想する
   各国別の特徴
   デザイン経営という思想の誕生と変遷
   デザイン投資の経済効果
   デザイン経営の研究対象

第2章 美しいかたちが良い眺めをもたらす――イタリア
1 友人を迎え入れる場となったキッチン――バルクッチーネの事例
   キッチンデザインの3つの軸
   美しい眺めのキッチン
   自分仕様のキッチン
2 階層から解放されるためのファッション――アルマーニの事例
   ユーザーはドラマチックに振る舞う俳優
   アルマーニテイストの確立
   スケッチから見る特徴
3 市場調査に勝ったピニン・ファリーナ――フェラーリの事例
   自動車のフォルムは未完成
   フェラーリらしさとは
4 イタリアのデザインプロジェクトの全体像
   モデラー・デザイナー・企業家の協業
   ?リサーチ局面
   ?商品コンセプトの決定
   ?試作(かたちの決定)
   ?グッドテイストな商品の誕生
   ?国際見本市への出展

第3章 IT技術でユーザーに寄り添った問題解決を行う――アメリカ
1 EV専業・テスラのデザイン経営
   デザインは各ブランドを分ける最後のフロンティア
   モデルSの開発
   ピックアップトラックと長距離トラック
   移動するリビングへ
2 トップダウンでデザイン経営を導入――IBMの事例
   デザインプログラム局の創設
   ユーザーインターフェースの統一
   セキュリティ製品やAIにも
3 ミニマリズムの美学――アップルの事例
   ジョブズ、ブルーナー、アイヴ
   iPhone の開発プロセス
   マルチタッチの優位性
   大きくなりすぎたデザイン部門

第4章 工学的な設計でメイド・イン・チャイナを牽引する――中国
1 マイクロ企業が牽引するデザイン経営――ハイアールの事例
   人単合一と市場連鎖(SST)管理システム
   Win-Win 付加価値計算書の事例
   製品のライフサイクルのループを閉じる
2 空撮文化の創造――DJIの事例
   エンジニアリング主導の空撮ジンバルの開発
   エンジニアの確保
3 中国テイストの模索――奇瑞、吉利、長城汽車の事例
   奇瑞のQQme
   中国テイストを実現するピーター・ホーバリー
   難しかったレディースカーが成立

第5章 デザイン重視のトップがグローバル競争に乗り出す――韓国
1 自社の哲学を反映させる――サムスン電子の事例
   第1次デザイン革命宣言
   第2次デザイン革命宣言と4つの目標
   家電の布置によるデザインの違い
   “すっきり”とした見た目の実現
2 韓国初のデザイン研究所――LGエレクトロニクスの事例
   見えないエアコン、消えるテレビ
   1万3000パターンの床材
3 ファミリーフィーリングの構築――現代自動車グループの事例
   シュライヤーによる起亜自動車のデザイン
   現代自動車のテイスト

第6章 デザインプロジェクト中心の社風を創造する――日本
1 「造形係長」のDNA――ホンダの事例
   グッドデザインの審美眼
   Honda e のデザイン
2 地中海の風――バルミューダの事例
   テイストの2つの特徴
   ファンタスティックなプラスチックの用法
   空間ごとに異なる家電
3 子どもの可能性をクリエイトする――ファミリアの事例
   ビジュアルプラットフォームの活用
   社史に描かれた将来ビジョン

第7章 自然と共生するエコロジカルな人間中心主義のデザイン――北欧
1 バイオ・デザインの先駆け――エレクトロラックスの事例
   製品サービスシステムを導入した家電
   ペットのような家電
   社内のチェックはパス
2 民主的な家具――イケアの事例
   イケアらしさの源泉
   スタイルと価格のマトリックス
3 ケアの哲学――ボルボの事例
   乗員・歩行者・環境に対する配慮
   ボルボらしさとは
   ソフトウェアで安全性を向上

終わりに――デザイン経営の展望
   日本が目指すデザイン経営とは
   デザイン企業家の使命
   工業デザイナーの役割
   うっとりする眺めを創るデザイン経営
   幸福な人生を目指して

あとがき

参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

預かりマウス

2
デザイン経営というのは企業の戦略においてデザインを枢軸とすることの謂いである。デザイナーを経営の中核に置いて技術畑・営業畑よりも権限を強くしているような、デザインに注力している企業は、株価の上昇率が高いとか。本書で言う産業上のデザインには大きく三種あり、例えばアップルのようなソフト面を中心とするデザイン、フェラーリのような造形性を中心とするデザイン、ハイアールのような工学的な設計を中心とするデザイン。各国の企業の個々の製品の写真が掲載され、具体的な製品のデザインと共に解説される。読みやすく、面白かった。2025/07/01

♡kana*

1
最近気になっているデザイン。どうにか、取り入れたい。2025/06/01

Go Extreme

1
企業価値を高める戦略 最高デザイン責任者 変身を可能にするデザイン グッドテイスト 美しいかたちが良い眺めをもたらす 普遍的な美しさ ユーザー体験を徹底的に重視 無数のプロトタイプ作成 工学的な設計 デザイン重視のトップ グローバル競争 デザインプロジェクト中心の社風 既存の常識をゼロベースで捉え直す 職人文化とアート思考 エコロジカルなデザイン 民主的なデザイン 製品サービスシステム 良い眺めのある暮らし ブランド価値の向上 イノベーションの創出 ユーザーのニーズを深く理解 メイド・イン・イタリー2025/04/12

horada

0
***2025/07/08

KhTkhsh

0
具体的な企業名とともに事例が紹介されており、各社の理念や方針もわかり、とてもおもしろかった。デザイン経営を入れて日本経済をよくしようというだけでなく、ユーザー側の幸福度にも言及しており、想像していたよりも深い内容だった。2025/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22495189
  • ご注意事項

最近チェックした商品