まるごとサックスの本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

まるごとサックスの本

  • 著者名:岡野秀明
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 青弓社(2013/11発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787273420

ファイル: /

内容説明

学生や愛好家に加えて、女性の人気も高まっているサックス。その魅力から選び方、購入やメンテナンス方法、演奏の習い方、いい音を出すためのステップ、クローゼット行きにしない方法、などを紹介する。初心者も愛好家も大満足のサックス講座にようこそ!

目次

第1章 サックスの魅力――ビジュアルから音色に酔う
 1 ギターよりもサックス!――バンドの花形は世代交代したか:「あいつパート、サックスらしいぜ」の羨望
 2 人声に近いからセクシー――楽器のなかで最もボーカルに近い音域で「泣く」「ささやく」そして「叫ぶ」
 3 サックスのいい音って?――クラシックではチェロのように優美に、ジャズ(ポップス、ロック)では嗜好により幅広く
 4 サックスを聴くのは「生」だ!
 5 生演奏を聴きに行く手がかりとして

第2章 サックスを買う――楽器としては手軽らしい。サックス初心者が入手するには?
 1 大型楽器店・管楽器専門店・ネットショップ?――それぞれの場合の注意点など
 2 新品か中古か――キズものはイヤ?:楽器にクセがつくという迷信
 3 やはり有名メーカー品を買うべきか――御三家(S・Y・Y)その神話の時代は終わったのか

第3章 ところでアルト?テナー?――いざ、楽器を選ぶとなると悩みがつきない
 1 アルトにするか、テナーにするか――艶のアルト、渋さのテナーそれぞれの選択理由
 2 アルトサックスを選んだあなたへ
 3 テナーサックスを選んだあなたへ
 4 アルト耳?テナー耳?――ソプラノ?バリトン?そのほかの選択は?
 5 悪魔のささやき?ヴィンテージの誘惑――ジャズのあの時代の音を求めて:サックス吹きなら決してしてはならないこと

第4章 サックスを習う・学ぶ――楽器は買った。さて、どこで、誰に、どうやって?
 1 駅前・大人の音楽教室――お金と時間に余裕が出たら気になる存在
 2 やはりプロミュージシャンは違う――最前線のシーンで活躍している人と同じ空気を吸う意味
 3 独学でどうだ!――教則本・ネット最大活用でどこまで可能か
 4 サックスを効率的に習う意味――コーチ三徳・三悪:コーチとの相性を考える
 
第5章 マウスピース病とリード症候群――悩まない人はいない?
 1 ラバーとメタル、材質の違い――「初心者はメタルを使うな」は本当か
 2 リフェイスというぜいたく!?
 3 自分に合うリードとは?
 4 相性はやはり存在する――マウスピースとリードの究極のマッチング。原点に戻るか、理想を追い求めるか

第6章 リガチャーの重要性と音程についての知識
 1 楽器の調整がちゃんとできているか
 2 マウスピースとリガチャーは最低限老舗のメーカーものを
 3 ネジの話
 4 明るくエッジーにイきたい人に
 5 リガチャーの最終兵器発見!
 6 使ってわかるいいリガチャー
 7 音がちゃんと出たら音合わせ――チューニングメーターを入手
 8 音程チェックはまずマウスピースの差し込み加減から
 9 そして、耳のテストをしてみましょう

第7章 ストラップ見直しの提案と上達のための周辺知識
 1 ストラップを見直そう
 2 上達に必要な周辺機器
 3 上達のための周辺ギアを充実させよう

第8章 ジャズ・アドリブへのいざない――「ジャズ・アドリブに挑戦するぞ!」の方へいくつかのヒント
 1 「コードを避けてアドリブしたい!」
 2 ジャズジャイアンツの演奏をコピーする
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

87
サックスの歴史から種類、選び方、おすすめのサックス、マウスピースやリードいついてやサックスの名盤までが紹介されていた。家で鳴らすのには抵抗のある方も多いと思う。そんなときの消音用の器具があることを知る。ソニー・ロリンズやコルトレーン、他ミュージシャンの多くは日々研鑽、練習を欠かさないからすばらしい演奏が出来るのだなあ。機会があれば吹いてみたい、映画『スゥイング・ガール』も見てみたい、図書館本2019/10/01

コットン

63
サックスを習うと決めた人のための入門書なのでサックスの種類からマウスピースやリードとかストラップなどの各部品まで説明がある。和音を覚えるとか即興についての話は面白い。巻末資料としてサックスアルバム24枚が紹介されている。読んでいると習ってみたい気持ちになる。2013/12/23

Aya

2
リガチャーが筆者と同じやつだった。周りに同じのを使ってる人がいなかったので少し嬉しい。鉛筆トレーニングやってみます✏2023/01/07

紅井流星

2
この本を読んだからと言ってサックスがうまくなるわけではないが、サックスのことはよく分かりました。2014/09/11

KOBOY

1
★★★★☆✏️咥えて鍛えよう❗️2019/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7190109
  • ご注意事項

最近チェックした商品